4月になったらマダイを釣りに行かナイト、とやってきたのは成銀丸。

正月のカワハギ釣り大会以来ですが、マダイ船に乗るのは超ひさしぶり。
出船1時間前にいったのですが、片舷5-6人と空いてます。
今日は1号船と3号船の2隻出し、1号船の胴の間に入れてもらいました。

半額割引券が稼動!

松輪瀬の西側、いつもの乗っこみポイントです。
しかし、平日とはいえ船が少ないです。昨今のコマセダイ船が減少したせいでしょうか。
80年代後半のコマセダイ全盛期に比べると、半分以下の船数にみえますよ。

久しぶりなんでトレンドがわからないので、いつものアンバサダ。

竿は海攻マダイリミテッドS270、もちろんDBガイドです^^;
最近、寄る年波のせいかグラスの長竿でコマセ振るの疲れるので、抜けの良い竿が好みです。

さて、釣りの方は朝の一投めから小型のマダイが船で数枚あがります。
しかし、朝チャンスでは型をみられず。
その後は、出たり入ったりする反応の中で、食い気のある奴を拾っていくといういつものスタイル。
ミヨシ側が好調で3kg含みでぽつんぽつんと上げてますが、後側は苦戦の状況が続きます。

このくらいなら胴の間でも勝負になるんですが、どうもアタリが遠いです。
イノシシに当たってから、魚が当たらなくなったのは何か関連性があるのだろうか?

そんな中、やっと会心のアタリがきました。
底でメリハリのきいた引きをするので、てっきりキロ級のマダイかと思ったのですが、中層に浮かせてもまだじたばたします、、、

戦闘行為はしていないのよー、日報を隠蔽するわよー、のイナダさん、、、

こちらは第三成銀丸。第一、第三は遊漁船最大級の大型船ですよ。

そんなこんなで、沖上がりの時間に。
船ではトップ4枚が上がるまずまずの日だったにも関わらず、本命ボーズ。
イナダが一匹だけという、トカゲの尻尾切りのような釣果に終わりました。
久々の松輪瀬だったのですが、私には冷たかったです^^;

まあ、これから南房、伊豆と各地でマダイが好調になってくる時期なので、次に頑張りましょう。

[剣崎松輪港 成銀丸]
http://www.naruginmaru.com/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ