本日は、ユカリン主催の春休みこども釣り大会。
阪東橋界隈の飲食店関係者が集まってのアジ釣りですよ。
初めてアジ釣りをする人が何人もいるということで、私はアッシー兼コーチ役で参加です。

小柴港の桜はもう散り始め、葉が顔を出しています。

着いた先は三喜丸さん。

本日のバナナ。

本日のワイン、いつもありがとうございます。

本日のおつまみ、いつも申し訳ない。

ユカリンチーム9名で、片舷貸切で出船。

ワインを1本空けてゴキゲン中飛車で着いたのはベイブリッジですよ。
いま一番グルメな魚って、ここのアジではないでしょうか。
たくさん釣れる魚なので希少価値が低いという難点はありますが、いまの季節に一番旨い魚、といえば数多の中からこのアジを選びますね。

ロッドはここの釣りにうってつけ、ライトゲームベイブリッジS190。

わたしはしばらくは竿を出さずに初めての人の面倒をみます。
ユカリンもおすし屋さんママをサポートしながら、しっかりと釣ってます (写真提供:ユカリン)

朝のうちは反応もまずまずで、アジがぽつりぽつり。
棚取りとコマセワークがうまくいかないとイシモチばかり食ってきますが、まあ、イシモチも釣れば楽しい魚です。針に掛かってくるのは何でも釣りましょう(^^)

横浜港のりものシリーズ、マリーンルージュ。
ムーランルージュのリスペクトでしょうか。

昨日は束釣りだったんですが、今日はそこまでの勢いは無いですね。
やがて食いは止まってしまい、探索開始。
反応にぶつけて下ろすと、1,2尾は型が出るのですが、群れの移動が早いのか続きません。

桜のはなびらが散って、波間に漂っています。
こういう風流な釣りができるのもBBアジのいいところ。

そんなこんなで、のんびりと時間が過ぎていきます。

いつかチャンスは来るだろうと思って釣ってると、11時くらいに入れ食い状態到来 (写真提供:三喜丸)
ここがチャンスだ、それ釣れ、やれ釣れと、みなさんお土産確保して、ほっと一安心でしたよ^^;

私も途中から竿を出してお土産釣り、21尾ゲット。トップは38尾でした。
小アジも混じりましたが、まるまるコロコロのBBアジで型は申し分なし。

みなさん、10~20尾のアジ、イシモチを釣って、ユカリンファミリー釣り大会は無事終了(^^)

今しか食べれない、かもしれない(?)、BBアジ。

本日の最大くんと最小くん。14cmと25cmというところでしょうか。

干物作成。
このアジ、干物にするのが一番持ち味が出るかなという気がします。

そしてシーズン終了も近い、生ワカメもゲットン。
だいぶこわくなってますが、それでもフレッシュワカメは海の恵み。

ここで、斎田船長に教えてもらった料理を一品。

アジとメカブのたたき。
この組み合わせをなんで今まで思いつかなかったのだろう?
アジのたたきにはネギ、メカブには鰹節、というステレオタイプ思考に縛られていました。

春の味ですねぇ、これは絶品、ツリオヤジしか楽しめない一品です。

と、本日2本めのワインを空けたら、バタンQでした。

[小柴港 三喜丸]
http://www.miki-maru.com/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ