前編からの続きです。

朝一のイサキポイントはいまいちだったのですが、それでも高級魚の良型メバルが顔を出しました。

そして江ノ島沖に移動してからは、海面化30-35mの棚で超美味しい魚が入れ食い。

それがこれ、ウルメイワシ。

鮮度落ちが早いため、魚屋さんではこの魚の姿をみることはまずできません。
釣り人だからこそ楽しめる美味なんです。
釣ったらすぐに海水を張ったクーラーへ直行!

棚を合わせてコマセを振るとバリバリ食ってきます。
しかし、慣れない人は2尾、3尾掛かると手前マツリで大変。
釣り方のコーチング、手前マツリのサポートで船上と飛び歩いてへろへろ、だもんで写真少ないです^^;

そして、でっかいマサバも混じってくるんです。

さらにメダイなんかも釣れたりしちゃいます。

ダブルだってあるんです。

いやぁ、美味しそう。

こちらはゴマサバ、良型です。

サバダブルだってあるんです。

いやぁー、コロコロに太ったウルメイワシですよ。

サバの引きの強さに、秘技ねっころがりファイト!

ウルメイワシの大群に、マサバゴマサバ混成部隊で、釣りがはじめてのちびっ子も大喜び。
前半戦が終わり、ほぼクーラー一杯の親子もいましたよ。
ここで沖上がりしてもお土産十分なんですが、後半戦はアジ狙いましょう。

三戸輪沖に移動し、乗合船の近くを流します。

まずは大アジターイム!
40cm前後の大アジがぽつんぽつんとあがります。

ありゃ?なんか齧られてますね。ハモノもまわっているようです。

大アジの食いが一段落すると、今度は中アジターイム!

タッパの高い、キンキラキンのマアジですよ、これが美味しくないわけはない。

やがて中アジの群れが船について、本日2度めの入れ食いターイム!
棚をきっちりと合わせて、きっちりとコマセを振れば必ず食ってきます。

トリプルの写真を撮るまえにポロリの図。

マトウダイだって混じるんです。

爆睡ターイム!

そして最後にメジナ、イサキを狙ってみましょうと佐島沖へ。
まわりの船でメジナがバリバリ食っていたのですが、こちらは残念。

しかし、イサキは顔を出しましたよ。
これにて終了、みなさん、クーラーはほぼ一杯。

キンキラキンのアジさん。

でっかいゴマサバさんにウルメイワシさん。

外道もいろいろ。

そして港に戻ってからは、大船長のウルメ捌き方講座。
包丁を使わずに簡単に捌けて皮がぺろりと剥がれます。
この後は試食会、いやー、実に旨いぞ、ウルメイワシ。

みなさん、おつかれさまでした。
初めて釣りしたちびっ子の、楽しかった、また来たい、の言葉にスタッフ一同の疲れも癒されました(^^)

PureAnglersの機材運びに活躍した、スーパー林くん一号も本日でお役御免になるそうです。
次回からは、ウルトラ林くん2号が登場の予定です。

さて、次回のPureAnglersですが、6月25日、いよいよ東北初の教室開催ですよ。
仙台湾のマガレイをざっくざくと釣っちゃいましょう。
残念ながらすでに定員に達して、抽選で参加者を決める模様です。

[佐島港 志平丸]
http://www.shiheimaru.com/

↓クリックすると Pure Anglers オフィシャルサイトが開きます。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ