タイトルはスルメイカと書きましたが、ムギイカ(=小型スルメイカ)釣りです。

麦秋の時期に釣れ盛るのでムギイカ、相模湾や東京湾ではかつての風物詩でした。
時期になると手釣り道具を抱えたイカオヤジがあちこちに現れて束越え釣果を叩き出すのも風物詩でした^^;
1990年代の前半頃かな、、前世紀の話です。

そんな風情のある名前のムギイカですが、ここんとこなかなか大きな群れがやってこない。
いなくなったわけではないです、マルイカ釣りには毎年混じってます。しかし、かつてのような大釣りはすっかり聞かなくなりました。
駿河湾や常磐ではまだそれなりに模様があるものの、相模湾東京湾では麦秋の主役はマルイカに交代。

昨日の日曜日、横須賀相模湾側の船宿あちこちのマルイカ船で、ムギイカがかなり混じったとの情報。
これは久しぶりにムギイカを釣って食べるチャンス!

と、やってきたのはラーメン大好き小見山さん。
30年ほど前、まだイカ釣り初心者の頃にムギイカをたくさん釣らせてもらったのもこの船でした。

仕掛けですが、タカーシ船長に聞いたところ、やはりムギイカには11cmのプラヅノ直結でツノ数多い方が有利とのこと。
ムギイカ専門船というわけではなく、マルイカ船にムギイカが(たくさん)混じるという状況なので仕掛けに悩みます。
直結12本くらいにしようかとも考えたのですが、マルイカへの色気も捨てきれず^^;、直結5本+スッテ3本をチョイス。
反応が浮いているようなので、捨て糸は下駄を履かせて2ヒロ半とります。
この仕掛けでもプラヅノにマルイカが乗ったりスッテにムギイカが乗ったりしたんで、今の状況なら直結オンリーでもっとツノ数増やした方がよいのかもしれません。

ロッドはマルイカブリジットバルドー82-140にカルカッタ400F。
オモリは50号、水深は60m前後なので手巻きでいきましょう。
時代が時代なら手釣りでやりたいくらいです^^;

ポイントは長井沖~城ヶ島西沖。
曇天べた凪のイカ日和ですよ。

反応に乗せて一投め。
さっそく竿先がクンクンで2点掛け。
すぐに下ろすと今度は重量感たっぷり、4点掛け。

朝のうちは反応よく、船もすぐに止まり投入間隔も短め。

ある程度イカが溜まったところで沖漬けセットの登場。
ボトルの中は、前日に煮詰めた醤油と酒とミリンのタレ。
沖漬けは小さなムギイカに限ります。
ちなみに大きいスルメイカは沖干しがグッドです。

ザルで海水を吐かせてやると、タレの濃度が低くなりません。

ムギイカをタレに放り込みます。
生きたまま入れるのがポイントで、イカがタレを吸い込みしっかりと漬かります。
イカがおとなしくなったところで、ジップロックに移してクーラーへイン。

しかしいいサイズのムギイカです。このイカは小さければ小さいほど嬉しい、食べるのが楽しみ。

カンナを引きちぎる大物(?)も。

犯人はミズフグでした^^;。

さて、その後の釣況の方は10時くらいまでは好調にからぶり無しで釣れあがります。マルイカ仕掛けの人にはマルイカもぽつぽつ。
日が高くなると乗りが落ち探索時間が長くなりましたが、昼過ぎにちょっと深めの反応に当てるといい乗り再開、この日初の5点掛け。その後も群れに当てると多点掛けが続き、楽しいイカ釣りとなりました。

マルイカ3杯+ムギイカ51杯の54杯でフィニッシュでした。
久しぶりにムギイカ釣りが堪能できましたよ(^^)
ムギイカさん、金谷沖にも入ってきてくれないかなぁ、、、

PureAnglersでもお世話になってる、長井新宿港の小見山丸。

お土産に立派なキャベツをゲットン。

釣りとはぜんぜん関係ないけど、帰り道でみかけた居酒屋おばちゃん。

家に戻って、晩御飯を待てずにつまみ食い。
久々に食べる沖漬けの味は格別でした。
最近話題のアニサキスの心配もないので、内蔵そのまま生で食べられるますよ。肝がまた美味しい。
凍らせてルイベのようにして食べてもいいし、丸焼きにしても美味しいです。
しばらく沖漬け料理が楽しめます(^^)

[長井新宿港 小見山丸]
http://www.komiyamamaru.com/mainmenu.htm

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ