本日は佐島からの仕立船。
取材協力でお世話になっている鈴木ファミリーの仕立が人数不足ということで、急遽参戦です。

やってきたのはPureAnglersでもお世話になっている志平丸
ちびっ子たちもいるので、乗合より1時間遅らせて7:00出船です。

渡し船は初めて?珍しいのか名残を惜しんでいます。

志平丸のLT五目はビシ35-40号、アミコマセで餌にはオキアミ、イカ短が用意されます。
35号のサニービシは久しぶりの登場。

竿とリールは東京湾LTアジと同じく、ブリジットバルドーのS190とカルカッタ400F。

素晴らしい凪ですよ。
遠くにはまだ雪化粧をしている富士山頂が見えます。
こんな日は海に浮かんでいるだけで気持ちいいですね、釣り船のほかヨットもたくさん浮かんでました。

さて、釣りの方ですが、ターゲットは五目釣り。
イサキ、イシダイ、ハナダイ、メジナにアジ、サバ。
このタックルで釣れるものはなんでも本命です。
サクラダイでもセグロイワシでもいいんです、のんびりいっしょうけんめい楽しみましょう(^^)

棚は上から取ります。
イサキ中心に根回りを狙うときは20-25mの範囲、アジ中心に深めを狙うときは55-60mが多かったです。

イサキ、アジとも小型ながらぽつぽつと上がってきます。ほんわか。

佐島沖の定置周り。懐かしいポイントです。
かつては大イサキのポイントで、冬になると40cmを越えるメジナと間違うほどタッパの高いイサキが釣れて、それを目当てに通う釣り人も多かった場所です。もう30年ほど前の話です。
船長にちらと聞いたら、定置の張替えで袴を移して以来、付きが悪くなったとのことです。それが原因かはわからないけど、自然は微妙なバランスで成り立っているのだなと改めて思います。

間違って45cm級イサキが来ないかなと期待しながら釣っていましたが、そんなことはありませんでした^^;

このところイシダイが混じっているようですが、この日はどうやら朝まずめしか食わなかったようで、私らの船にはイシダイのアタリなし。
ときおり重厚な引きでドキリとさせてくれるのはメジナ。
このメジナ、LTロッドで釣るとかなり面白いです。重量あるので竿はひん曲げられて、そこからグイグイと持ってく。
それを竿でためて引きをいなしながら浮かせる、最近こういう釣りをあんまりやってなかっただけに楽しい^^;

後半はメジナ入れ食いの流しもあって、ときにはダブルで掛かってきましたよ。
ついつい面白くて釣り過ぎてしまい、気がつけばツ抜け^^;
楽しませてくれたので、ここはしっかり料理しておいしくいただきましょう、と手鉤できっちり締めてクーラーへ。

穏やかな海で、のんびりと魚を遊べて、楽しい釣りでした。
佐島港の裏手ではクレーンでなにやら工事中、マンションでもできるのかな?

志平丸のLT五目は、6月11日のPureAnglers親子教室でも募集中です。
昨年の教室では多彩な魚が顔をみせてくれました、今年も期待しましょう。
メジナは今のっこみ中で群れが固まっています、来月も釣れてくれるといいですね(^^)

アジ、イサキはちびっ子揃い。メジナを捌く前にちゃっちゃと開いてしまいましょう。

メジナは気合を入れて、ストロング包丁マシン1号になってすべて皮引きまで終了。
釣ったその日のうちに捌くのが美味しく食べるコツですよ。

こんだけ気合入れて捌いたのは20年前に御蔵島でメジナ釣り過ぎた以来です^^;

沖のメジナなので、肉質は素直。マダイにも似た白身です。

[佐島港 志平丸]
http://www.shiheimaru.com/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

※画像追加

メジナ料理で一番美味しかったのはこの唐揚げ。
まあ、唐揚げにすればどんな魚でもそれなりに美味しいのですが^^;
特にメジナは揚げると身がふわふわになって、触感が抜群。
写真からはわかりにくいけど、左の方が昆布粉味、右がカレー味です。