4月6日より12日まで、横浜そごうにて宮城県の物産と観光展が開催中です。
駅のあちこちにポスターがねっぱされています。(ねっぱす=貼る)

そのポスターにはどこかで見た顔も、、、

実はこれ、物産展とブロガーのコラボレーションイベントなんです。

神奈川グルメブロガーから厳選された4名(うち無節操ブロガー1名を含む)が、宮城ロケで美味しいもんを食べ、それをブログで紹介する、という企画です。
そのブロガー4名はこちら。

美味しい Every Day (http://ameblo.jp/paru-2/) の、らぶりんさん。

大豆の気持ち。(http://kazkaz-daizu-kimochi.blog.so-net.ne.jp/)の、kazukazuさん

まいまい♪のブログ(http://ameblo.jp/maishouta/)の、まいまいさん。

無節操ブロガーさん。

ちなみに、当ブログでの関連エントリーは、次になります。

美味宮城#1 仙台牛は信頼のブランド
美味宮城#2 絶品、焼き立て笹かまぼこ
美味宮城#3 仙台せり汁は根っこまで食らえ
美味宮城#4 オリジナル苺品種「もういっこ」はバランス秀逸
美味宮城#5 ずんだもち - 自然の優しい甘味は万人好み
美味宮城#6 気仙沼のフカヒレは国内シェアをひとりじめ
美味宮城#7 白松がモナカはコダワリの一品
美味宮城#8 萩の月は定番土産
美味宮城#9 ずんだシェイクは新仙台名物
美味宮城#10 美味しくヘルシー発芽玄米、金のいぶき

他のブロガーさんたちもそれぞれ違った観点で名産品を紹介しているので、ぜひそちらも読んでみてください。

で、初日に物産展にいってきました。ちょっと時間がなかったので、ざっと売り場を眺めてまわるだけでしたが、たくさんの人が来場していて、どのコーナーも盛況です。
12日まで開催されるので、もう一度足を運んでみようと思ってます。
これをご覧になったみなさんも興味がわいたらぜひ見にいってみてください。

そして、本日のお目当てはこちら。

宮城県の旬の食材を使った絶品料理レシピ講座を受けるためです。
講師の大宮牧子先生は日本に100人もいない、野菜ソムリエ上級。

単に調理の説明にとどまらず、食についての論理的な説明がとてもわかりやすく、また話し方も巧みであっという間に時間が過ぎていきました。

宮城の食材カタログ。
他に旬の野菜やはらこめし、せり鍋のレシピ資料が配られました。

閖上で有名なアカガイ、正月魚のナメタ、鍋を壊すボッケなど、馴染みの深い食材も載っています。

さて、一通りの講義が終わり、試食会。

はらこめし。

鮭の煮汁で炊いた飯に、鮭の身といくらをたっぷり乗せたのがはらこめし。
亘理のヒラメ釣りの帰りに食べたはらこめしは美味しかったなぁ、、
旬は冬なんですが、いまは年中食べられます。
このはらこめしは皮付の鮭が乗っていましたが、お客さんに出すときなどは皮を取るのが正統派と教えてもらいました。

せり汁。

ちゃんと根っ子も入っていますよ(^^)
ただ、仙台せりの旬も終わりなので、茎や根は2月に食べたときよりもちょっと硬くなっています。
せり汁を食べるのは、今シーズンはこれが最後のチャンス。

ずんだもち。
鮮やかな緑、枝豆の優しい甘み、好きですこれ。
外人観光客にも受けるんではないでしょか、他には無い味です。

ずんだもちは、餅の質が大事、とは大宮先生。
なるほど、ずんだを生かすための餅のバランスって大事なんですね。

こんだけ試食できて参加料500円は安すぎますね^^;
またいろいろと勉強できました、ありがとうございました。

オマケですが、この日の晩御飯に食べたマガレイの干物。
宮城ではアカジガレイと呼ばれポピュラーな魚ですが、横浜では売ってないです。干物としてはかなり美味ですよ。
そごう物産展に置いてあったかな?次にいったら確認してみましょう。

そごうカルチャーセンターの受付にもポスターが。
いま、あちこちに貼ってありますね^^;

さすがに駅貼ポスターに出るのは初めてのことでした。
現在失業中でヒマ、もとい時間があるので、広告出演、TV出演のオファーがありましたら、よろしくお願いします。
引き続き、執筆依頼、講演依頼もお待ちしております。
あと、包丁研ぎと皿洗いも得意です。

[横浜そごう]
横浜市西区高島2-18-1
https://www.sogo-seibu.jp/sogo/

にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ横浜グルメ:にほんブログ村