笹かまぼこの鐘崎に続いて訪れたのは名取市ですよ。
ここは「仙台せり」の産地。近年人気が赤丸急上昇の食材です。

関東では七草粥のアイテムとして有名なセリ。

主な産地は名取市と石巻市ですが、知名度から「仙台せり」として出荷しています。
宮城では昔から、お雑煮に入れて食べられてきましたが、近年になって仙台市を中心に、飲食店では仙台せり鍋メニューが急増中。

その理由はこちら。

この写真からわかるでしょうか?横浜では売っていない根つきのせり。
白いヒゲのような根っこ、ここがまた美味しいんです、この味が見直されたのが人気上昇の原因。

茎や葉はサラダでも食べますし、おひたし、天ぷらと何でもOK。
さらに、根っこ汁、その瑞々しい食感と風味は唯一無二なんですよ。

鴨が渡ってくるとせり畑を荒らすそうですが^^;、その鴨も根っこが好物。ちょうど根の付け根部分から食べていくそうです。野生の動物は美味しい&栄養のあるところをよく知っている。

せり農家の方に、採れたてせり汁を作っていただきました。
寸胴には醤油味の鶏出汁、大根、まいたけなどの具が入っています。
もちろん主役はせり。

こんな感じで根っこもたっぷり投入します。
最初に根っこを入れて、火が通ったところですぐに食べます。

茎、葉を乗せて、せり汁の出来上がり。
どわっ、せりの香りがすごい、初めて食べた。
根の食感も面白い、これは人気が出るのもむべなるかな、横浜では食べられない汁です。

畑、というか田んぼも見学。
この時期はビニルハウスでの栽培です。

せり汁を食べさせてくれた農家の方、収穫はこんな感じで防水装備で行います。

いやぁ、美味しかった、この汁大好き。おかわりして3杯もいただいてしまいました^^;

お土産にどっさりと採れたてのせりをいただいたので、家でもせり汁!

やっぱり根っこが旨-い。
いやぁ、近所では根付のせりが売ってなのがつくづく残念。

こちらも、「宮城の物産観光展」で出展される予定です。わたし的には、食べたことない人にはぜひ食べてみて欲しい一品です。

宮城グルメツアーというより宮城グルメクエストという感じになってきました。
まだまだ続きますよ。

今回いったせり畑があるのはここいらへんです↓
[宮城県名取市下余田]

にほんブログ村 酒ブログ 神奈川・横浜飲み歩きへ横浜グルメ:にほんブログ村