先週に続いてのミッションは、シーズンスタートの八景沖イシモチ!
しかし、前々回は金谷前回は金沢漁港、今回は金沢八景、ということで、金金金と3連発ですよ。
これはオリンピックイヤーを意識した編集部の趣向なのか?

と、やってきたのは久しぶりの黒川丸。

以前に伺ったときは2隻体制だったのですが、3年前から船が増えて、現在はイシモチ船、午前午後LTアジ、午前午後シロギスと3隻で出船しています。
どの船も大型で綺麗ですよ。

本日のバナナ。
イシモチキラーのユカリンTBMも同行です。黙っててもたくさん釣ってくれることでしょう。

本日のおつまみ。いつもすみません。
これでワイン空けたいところなのですが、今日はミッション中なのでお茶でいただきます^^;

朝のうちか曇り空で風はそよそよ。迷走台風10号の影響もなく、涼しい朝です。
タックルは先週のシロギス用をそのまま流用。オモリは30号です。

この日は八景沖から本牧沖の25-30mを主に攻めました。
東京湾イシモチのハイシーズンは秋と春。お彼岸前後から数型ともに良い時期になります。
いまは秋シーズンの走りということで、まだそれほど群れは固まっていない状態。
しかし、型がでかいんです。

ドドン!と来るのは30cmオーバーで、最大は36cm。
スピニングリールだと巻くのにひーこらするほどの強い引きで、こりゃ面白いですよ。

釣り上げたらすぐさま血抜きしますが、バケツの中で曲がるほどのサイズです。

横浜駅あたりは雨雲に覆われていて、ゲリラ豪雨になってるんじゃないでしょか。
あの雲がこっちに来ないように願いながら釣ってました、けっきょく雨に降られたのは釣りを終えての帰り道。
朝はいい凪でしたが、次第に北東風が強まり、後半は海がグダグダ^^;

外道にはクラカケタイガー。

アジも混じります。モデル体型の極上アジですよ。

そんなこんなで沖上がりで、数は2-18尾と伸び悩みましたが、とにかく型がでかいのでクーラーは一杯。クーラーの写真撮るの忘れた^^; 初めて釣りするちびっ子も大型イシモチを釣り上げていました。
ちなみに私は9尾^^;、ユカリンは15尾でした(^^)
9月に入れば、水温が下がって群れも固まり数は伸びていくでしょう。赤灯沖~横須賀沖とポイントもどんどん拡大しますよ。

本日の模様は、つり丸10月1日号(9/15頃発売)でレポートします。
取材にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

きちんと血抜きしてしっかりと氷で締めた釣りたてイシモチはもちろん刺身でいただきます。
ブラインドでこの刺身を食べてイシモチだと分かる人は少ないと思います。意外なほどにテクスチャがしっかりしてて美味しい白身ですよ。

[黒川丸]
http://www.kurokawamaru.com/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ