先週に続いてミッションコンティニュー。
LT泳がせのひとつの主役、マゴチの写真は撮れたのだけど、もうひとつの主役ヒラメの写真が無いのは四色ページ的には寂しいところだったので。

朝の横浜は雨。
しかし雨雲はうちのまわりだけだったようで、ベイブリッジを渡るころには雲が切れてきました。6時に館山に着く頃には良い天気ですよ。

ただ、ちょっと北風が強いです。
館山湾でこの風波の中で釣りをするのは珍しい、いつもは鏡のような海ですから。
わたしの方は今日も撮影中心、置き竿釣法で狙います。

この日は同乗者の方が早々にヒラメを釣ってくれて目的達成。
気も楽になり、まったりとした泳がせ釣りを楽しめました。

湾内に停泊している大型船。
風は吹いたりやんだり、空も晴れたり曇ったりと落ち着かない天気。
船長は沖目からパラシュートアンカーを入れ、灘に向かって流します。

開始後しばらくして私の竿にもアタリ。
時折強い突っ込みをみせ、LTタックルロッドが飴のように曲がります、わずかながらドラグもすべります、楽しい。
引きのメリハリがあるので、こりゃ良型のヒラメでしょう、と思ってやりとしていいたんですが、水面に浮いたのは意外な魚。

イトヨリ、でかい(@_@)
41cmもありましたよ、尻尾のひょろっとした長いとこまで入れると50cm近く^^;
こりゃ引くはずだ。こんな大きなイトヨリは初めてみた。

この他にも、意外性あふれる魚が食ってきたのですが、それはつり丸でレポします。

次のアタリはコツンとコチっぽい。
引きは軽いので、カール・ゴッチかな?

ワーニ・ゴッチでした。
これは館山湾での定番外道。
マゴチに比べると格下扱いされますが、きちんと締めてきちんと料理すれば味の違いはわかりませんよ。

次のアタリはふわふわした変な感じ。
引きも弱いし、水面にきたら走る。

サバ。
館山湾に回遊しているイワシを食っているサバなんで、ころころ太ってます、嬉しいお土産。

船長は沖目の砂地、つぶ根まわりから、港口のイワシ蓄養イケスまわりとコースを変えてせめて行きます。
この日のイワシの反応は出たり消えたりでしたが、港口は魚探が真っ赤になる反応もありましたよ。

そんな中、私にはヒラメっぽいアタリ。
十分食い込ませて合わせます。
んー、いい引張っり方です、LTで釣るヒラメは楽しい(^^)

42cm。ヒラメと呼んでもいいでしょう^^;

バケツからはみ出してる写真。大ビラメに見えますかね^^;

イケスまわりではイワシ業者が作業中。
富浦~館山沖で取れたセグロイワシは、このイケスで数日間蓄養され、カツオ船に売られます。

そんなこんなで沖上がり、ミッションコンプリート。
このLT泳がせ釣り、魚種も多彩で楽しめます。なにより、35号オモリを使ってLTゲーム竿やマゴチ竿、メバル竿のような華奢な竿で、静かな湾内でヒラメの引きを楽しめるのが大きな魅力です。

仕掛けやオモリは船で買えるし、船代も9500円と割安なんで興味ある人はぜひどうぞ。
イワシの回遊も多くてこれからベストシーズンなのですが、GWなのにお客さんの予約が少ない(先週2人、この日は3人^^;)、もう釣り船を辞めようか^^;と船長は嘆いてましたから^^;;

詳しくは、つり丸6月1日号(5/15頃発売)でレポートします。
取材にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

アクアラインもすいすいでさくっと帰宅。
さて、一尾ずつですが、良い魚が揃ったので気合入れて捌きましょうか。

このヒラメ、ずいぶんと腹が膨らんでますよ。

内臓をかきだすと、真っ白なメタボ肝臓と胃袋。

胃袋の中には、なんと10尾のセグロイワシが!
9尾でやめとけば生き延びられたのに、、、^^;
食べ過ぎは寿命を縮めるということですね、他山の石としましょう^^;;

ヒラメスケルトン!

幅広エンガワ。

おおきイトヨリの腹からは、真っ白な脂肪がごろごろ。
三枚に下ろすと包丁が脂でべっとり(@_@)
いやぁ、イワシ食ってる魚だから脂がすごいんだろうなぁ。

これまでイトヨリは塩焼きで食べていたのですが、せっかく上等のイトヨリなので刺身でいただきます。

イトヨリの刺身は初めて。
この魚、皮が弱くて切れやすいですね、皮引きがちょいと失敗してえぐれてる^^;のが上の写真です(上の2つはワニゴチ、下の2つがイトヨリ半身分)。
こりゃ湯引きに向いているなと思い、半身は湯引きに。

イトヨリの湯引き、刺身、ワニゴチの薄造りの盛り合わせ。

ヒラメの刺身。

エンガワトルネード!

この後はワインを空けて、お約束のバタンQでした(^^)

[館山港 鯨丸]
090-8746-8341
乗船は係留場所↓に集合。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ