暑い日が続くとやりたくなる釣り、といえばやっぱり、スルメイカ。
先週末に行けなかったので、お暇をいただいて行ってきました。

とはいえ、前日は夜遅くまでなんやらかんやらあって、行くのが確定したのは23時。
ここんとこ、スルメも予約乗合が増えているんですが、予約の電話入れられる時間でなし。
しょうがないので、飛び込みで乗れそうな宿をまわろうと長井へ。

で、最初に栃木丸を覗いてみたら、一発で出船確定(^^)
栃木丸はこのとき以来ですね(^^)

朝はガスがかかっています。
一日これだと過ごしやすいのだけど、ポイントの城ヶ島沖に着く頃には灼熱の太陽が^^;

yaccoブランドロッド、イカ・イタリアン
スルメ直結の最強ロッドですよ。
ヤリイカでは使いましたが、スルメで使うのは今回が初めてですよ。
10発くらい乗せて^^;アクションをみたいものですが、さてどうなるか?

目標は20杯、それだけ取れば、ちん亭でユカリンTBMの誕生パーチーやってるようなんでそこにプレゼントできるし、ニケにも持ってけるな、と出船前から取らぬスルメの沖干し算用。

ツノは18cmを10本直結。
サバが少なく反応も底から浮かないとのことなので、ブランコ仕掛けの方が確実かもしれませんが、もうスルメでブランコは封印します。サバがいようがいまいが、中層反応だろうが底反応だろうが、昼のスルメは直結スタイルで行きますよ。

ポイントは城ヶ島沖の120mラインから開始。
最初の数流しは空振り、そして徐々に群れがキャッチされて他の人は乗せ始めたのだけど、わたしは出遅れ。どうもイカがガンガンとツノを抱いてくる感じじゃないです、丁寧に誘ってアタリを取っている人が釣っている模様。

まわりから遅れてやっと乗せたのが上の写真、胴長35cmほどの良型スルメでした。

これは空巻きのときの竿の曲がり具合。
穂先はからスムースに胴に乗る調子で、穂先の曲がりが小さいのが市販の直結竿との違いです。この日は潮方が悪かったのですが、ほとんどバラシが無く掛けたイカはほとんど取れました、竿のおかげだと思います。
もうひとつはグリップエンドの長さ、これが長いと竿を支えるのが非常に楽です。

なんとか多点掛けして竿がどういうように仕事してくれるか見たかったのだけど、この日はほとんど単発。やっと2点掛けしてもニセイカサイズ^^;。竿のポテンシャルを確認するのは次の機会に^^;

で、スルメの乗りなんですが、これがまた難しい。乗せるひとはポツポツ乗せているのだけど、なかなか乗りがこない。差がつく一方、これは誘いの巧拙が出てますね、ツノの配色もあるかもしれないし、まだまだ修行が足りないと痛感ですわ。

夏はこれが美味しい。
腹ごしらえして気合いれるも、苦戦です。

結局、9杯で終了、とほほん、、、^^;
船中釣果は、1-33杯。
昔はスルメってこんな差がつく釣りじゃなかったんだけどな、、マルイカ並みにテクニカルな釣りになってしまったか?^^;
それにしても、昔からそうでしたが、乗りが渋い日にも渋とく乗せる平日長井常連、大したものです。

帰り道、妖怪天井入道を見ましたよ(^^)

長閑な長井港です。

栃木丸は二隻体制。
基本はスルメイカ、ヤリイカで混雑すると2隻だし。
今週末からは、カツオキハダ乗合にも出船しますよ。

冷たいお茶をいただいて帰路に。
イカどうしようかな、、、9杯しかないので、誕生日優先でちん亭に持ってこう^^;
ちん亭に魚もってくのは、今日が最後になるかもしれないし。

[長井港 栃木丸]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~TOCHIGI/

ちん亭に届けると、小皿料理をたくさん出してくれました。
しまった、車で来たのを後悔^^;、お酒飲めないのでウーロン茶を。

スルメの沖干しはすぐに焼かれて、他のお客さんにも振舞われました(^^)

こちらはユカリンTBMが日曜日に釣ったキメジ。
こちらのブログに詳細が書かれていますよ。
このブログに書かれているように、ユカリンTBMは、ちん亭を引き継いで新たに魚快縁(ぎょかいえん)という名前で、居酒屋をオープンさせることになりました。
釣り魚料理が堪能できるお店になりそうですね、楽しみです(^^)

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ