
前編からの続きです。
まず目指したポイントは亀城根。
定置網まわりを狙います。指示棚は海面から25-20m。
サクラダイが釣れました。
しかし、それ以外のアタリなし。
船長は早々に見切りをつけて、長井沖に移動、こちらは海面から35-30mとやや深め。
すでに志平丸の乗合船が釣っています。
志平丸の現在のメニューは、マルイカ乗合とLT五目乗合です。
さて、このポイントでは棚を取るとさっそくアタリが到来!
強烈に竿を曲げてくれますよ。
竿を支えるのも大変。
サバ!
サバ!
サバサバ!
と、早速お土産ができました。
夏のゴマサバは美味しいですよ、特にでかいのは脂が乗ってます。
大切なのはすぐにクーラーに入れて水氷で冷やすこと。
血抜きよりも、サバ折りよりも、迅速な冷却が美味しく食べるコツです。
さて、サバのお土産が十分できたところで、船長はポイントを城ヶ島沖に移します。
ここもオールドファンには懐かしい場所で、昔は松輪と並ぶイサキポイントでした。
狙い通り、イサキ登場!
メジナ、ウマヅラも参上!
メジナは良い引きをしてくれます。
関西ではグレと呼ばれますよ。
小さなアタリをしっかり合わせてウマヅラゲット!
なんと、マダイまで釣っちゃいました(^^)
型の良いイサキも混じりますよ。
イサキは家族で3-7尾だったかな?
かわいいイサキです、ウリンボでも美味しいですよ。
この子は、何度もクーラーのふたを開けて、魚を眺めていました。
氷が溶けるからクーラーの蓋を開けない、というのは野暮というものです(^^)
自分で釣った魚、何度も見てみたいですよね。
さて、ナビゲーターズのエネルギー源、オリジン弁当ののり弁ですが、商品名がタルタルのり弁に変わって、値段も320円に上がってますね(--;)
中身は変わらないですが、パッケージが高級感あるデザインになっています。
久しぶりに食べたけど、やっぱり海の上で食べるのり弁は美味しいな(^^)
事務局長がスイカを切ってくれました。
残念なことに、甘さはいまいち^^;
こんな感じで、みなさんのクーラーは一杯。
しっかり氷で締めてありますよ。
釣れた魚を挙げてみると、イサキ、メジナ、マアジ、ゴマサバ、マルソウダ、トゴットメバル、サクラダイ、スズメダイ、ササノハベラ、かな。
LTタックル五目、大成功の巻でした(^^)
みなさん、暑い中おつかれさまでした。
特に志平丸の中乗りさんには、我々ナビゲーターズよりも遥かに動き回ってもらいました、若いってすごい^^;、おかげさまでなんとかバテずに最後までできました^^;どうもありがとうございました。
さて、次回は8月16日、小柴港の三喜丸さんからLTアジサバ釣り教室です。八景沖の美味しいアジを狙って頑張りましょう。
すでに申し込み多数で定員になってしまいました。
くれぐれも、ドタキャンだけは勘弁してくださいね^^;
[佐島港 志平丸]
http://www.shiheimaru.com/