本日大晦日、釣りに行けるかどうか微妙な状況だったのだけど、なんとかなりそう。
30日の夕方、千鯛丸に電話で予約、昨年の大晦日と同じパターンです。

31日の釣りものは珍しくアマダイ。
まあ、納竿釣行は船長の顔を見にいくのが目的の半分くらいなので釣り物はヒラメでもヤリイカでも何でも良かったです。

電話すると「コマセ打つ?打たない?」と聞かれました。
房総アマダイはコマセビシを使うのが主流なんだけど、どっちでもいいの?したら迷わず「使いません」と回答。付け餌だけ持参して、80号錘の片天スタイルです。

コマセ使った方がいろいろな魚が混じってクーラーが賑やかになるのだけど、今日はそれほど沢山の魚はいらないし、アマダイの顔が見られればいいや、というのでこちらの仕掛けを選択。

2014年最後の日の出です。
海上はこれ以上ないというくらい素晴らしい凪。ぽかぽか陽気でカッパ脱ぎたいくらい。

海攻タチウオ240にフォースマスター800MKのタックル。
自然の力を利用した誘いで狙います。

まずは千倉沖、港のすぐ前で開始。アタリは多いけど、これはレンコダイ(キダイ)。
ちょっと潮方悪いです、オマツリも多い。
船長はこのポイント後回しにしまーす、と告げて、次なるポイントへ。

アマダイ場では珍しく、手のひらマダイが混じりました。
海に返してあげたいとこだけど、針を飲んでしまったのでキープ。

ここで船長、いい筋に当ててくれたようで、船中アマダイぽつぽつ上がり始めますよ。
どれも40cmオーバー、小さいの混じらない、さすが千倉沖。

私の竿にも、フッと押さえ込むようなアタリが到来。
竿を手にしてゆっくりと立てると、底から離す時の抵抗がナイスな重さ。
そのまま手巻きで浮かせると、ゴゴン!と力強い抵抗がきました、こりゃ本命ですね(^^)

このところ良型かけてはバラしまくりが続いているので、慎重に手巻きで上げようと巻いてたんですが、結局水面まで手巻きで上げました。ビビリーマンですわ^^;
その甲斐あってか、ゆらりと浮かんだ影はアマダイ、しかもでかい。

48cmのでかアマゲット!

いやぁ~、今日はこれで満足ですわ。良い竿納めになったなー。

クーラーにまっすぐに入りません。
あんまり釣れないだろうと弱気になってて、12Lのクーラーもってきてました^^;;

千倉沖のアマダイポイントは、やってる船がなくて手付かず状態。千鯛丸でもお客さんからたまにリクエストがあったときに出るくらいです(今の季節の主流はヒラメ、ヤリイカ)。
船長が商売はじめた頃には、60cm級のお化けアマダイも上がっていたそうです。
そんなわけで、釣れあがるアマダイは40cmオーバーばかり、なんで小さいのが混じらないのか不思議なくらい。
さらに場所もかなり浅いとこやってます。三浦界隈で狙う90-110mラインにはまだまだ未開ポイントがありそうです。

すでに釣果ばっちりなんで、後はお気楽です。
こうなると自然の力を利用した誘いは強いです。

千倉名物のでかキダイ。
コマセ使わなくても食ってきます(コマセ使ってた人にはバンバン食ってきます^^;)

ホウボウさん。

千倉沖では珍しいクラカケタイガー。
この日はこれ1尾のみ。オキトラギス、ヒメ、タマガンゾウは1つも混じらず、快適(^^)

オニカサゴは30cm弱。迷わずリリース(^^)
船中では、良型のオニカサゴもあがってましたよ。
他に、ハナダイ、カイワリ、ウマヅラ、イシナギなど外道がたくさん混じるのはどこのアマダイ釣りでも一緒。

外道と遊んでいると、もうトップは4尾もアマダイ釣ってます。
船長に「遠慮しないで釣ってよ」と言われ、では遠慮なく、と投入すると、いいアタリ。
これも引っ張りますよ、本命でしょう。

51cm、サイズアップ!
できすぎですね^^;
これまで大アマダイは何度か釣ったことあるのですが、2つ揃えたのは初めてです、千倉沖おそるべし。

後半になるとアタリが少なく(キダイはコンスタントに食ってくる)なり、まったり。
船長は、朝のポイント、深場ポイントと探索。
最後に、ここはちょっと細かいかもしれないけど、と港前ポイントへ。

ここで私にまた本命のアタリ。
浮いてきたアマダイをみて、「あー、やっぱり小さいなー、ごめんねー」と船長。

本日の最小サイズ。
小さいと言っても、37cmありましたが^^;

そんなこんなで、最高の陽気の中で望外の良い釣りができて沖上がり。
本日の船長ブログはこちら

港に帰ってから24Lクーラーボックスに魚を移しかえました^^;

おかげさまで、近年稀に見るナイスな竿納めができました、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

37cmのがロリータサイズに見えてしまいます^^;

アマダイといえば昆布締め。
千倉沖の大アマダイに敬意を表して、羅臼を調達(^^)

[千倉港 千鯛丸]
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ