
先週に引き続き千鯛丸へ。
ほんとうはこの時期ならマダイよりやりたい釣り物があったんです、それがスルメイカ。
土曜にスルメ予約入ってて、ミッションなければ行きたいなーと思っていました。
ところが、水曜木曜と沖は早い潮が入っていたようで、木曜の時点で船長は金曜土曜のスルメ予約を断ってしまいました、ここらが千鯛丸の商売下手、もとい人の好いところです^^;
で、金曜日になったらまだ予約確定していない模様、したらばってんで「スルメだったら行く~!」と電話。他にも一人希望がいたそうで、スルメの出船(というか復活)確定。
他の宿の釣果みてみると、金曜日は90超えしてるとこもあります、早潮直ったかな?
朝、港にいくとお客さんはなんと2名のし、これじゃ油代も出ないですよ^^;
「いやぁ、失敗したなー、ほんとは今日3人組の予約入ってたけど、潮が悪くて断っちゃったら、その後に人が集まらないよ」と船長。
「まあ、結果論だけど昨日は直ったみたいだからね、、」
でも沖の潮は気まぐれ、出てみないとわからない。昨日よくても今日また悪いかもしれないし、と話しながら出船。
で、けっきょく、この日は悪潮に悩まされることになりました^^;;
まあでも、天気は最高。こんな日なら、爆釣でなくとも、お土産ができれば十分。
スルメはこういう日にイカないとね、沖干しもよく乾きますよ。
白浜沖の160m前後で開始。
直結18cmの8本ヅノで。
リースはフォースマスター3000、竿はアルファGTIKAONI182。
直結ガシガシするには竿がちょっとやっこい、直結ロッド欲しいのだけどなかなか気にいった竿がないんですよね、、、(いろんな竿が折れてるシーンを見ているし)
白浜沖は反応バッチリ!
落としてしゃくればすぐにズシン!
こりゃあいいですよ、数でそうですよ。
と、思ったのは束の間、ばれる、ばれる、ポロポロばれる^^;
なんでだろ?とずっと考えてたんだけど、おそらく二枚潮のせいですね。
底取り直すと糸が5m,10mと余計にでてくほど潮方が悪いです。
上げてくるときも潮がもたれて重い、さらに足一本で掛かってくるマルイカみたいなスルメが多い。
これ、仕掛けが吹き上げているときに乗ってきて、それをしっかり合わせられていないんですね、おそらく。
ここらへんの課題を直結仕掛けで解決するスキルは私にありません。
あまりにバラシが多いので、ブランコ仕掛けに変更しました。
釣れあがるスルメはでかいですよ、重量感抜群、腕がくたびれてひーこら。
1本のツノに2杯掛かってくることも。
ことほど左様にスルメの活性は高いんですよ、でも潮が悪い。数がなかなか伸びない。
サメ除けのため、スルメを捌いた内臓はその場で捨てないで帰り道で捨てよう運動実施中。
ということで、本日の釣果はこちら、17干し。よく乾きました。
それほど大した釣果ではないですが、夏に戻ったような青空で爽やかな汗をかきながらのスルメ釣りは楽しかったです。
反応は濃いので、潮が直れば爆発しそうですよ、時間がとれたらまた行きたいところ。
これから10月いっぱいの千倉沖は、本命マダイか対抗スルメか迷うところです、あと大穴のフグってのもありますが(^^)
ラーメン食べてから家に戻って、シャワーを浴びて一休み。
さて、沖干しはちょっと配りましょうかね、と関内と野毛におすそ分け。
野毛のお店では、どこかで見たようなおじさんが一人で飲んでいましたよ^^;
こちらの写真はそのおじさんからもらったもの。
さっそくその日のメニューになったようです(^^)
[千倉港 千鯛丸]
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所