初日にミッションコンプリートでひと安心。
では次は何にいきますか?実は志津川の小船マコに行きたかったのだけど、早いうちからお盆は予約で一杯でした。同宿のイワシ五目も満員で、今回は三浦屋訪問は諦め。
なんでもいいですよ、針生さんの取材におつきあいしましょっか、と検討開始。
今の仙台界隈、マガレイ、根回り五目の他にもヒラメ、ひとつテンヤ、マコガレイ、サバドッカン釣り、サバジギング、アジビシと釣りものは豊富です。が、つり丸掲載宿でかつ今回のカレイ取材とかぶらないとなると意外に限定されます。

この日よりも翌日の方が都合いいかな、と思っていたところ、蓑笹船長から「明日も仲間内で出るから遊びにおいでよ」とのお誘い。したら、お言葉に甘えて、また乗せてもらいます(^^)
なんせこの釣りホント面白くて、近くに住んでいたら毎週通っちゃいますよ。

と、鳥の海にやってきました。
昨日は晴天でしたが、今日は曇り。
仙台の最低気温は22度、最高気温は25度と秋のような陽気です、半袖短パンでは寒いくらい。

この日はしょっぱなから根回りを狙います。場所は昨日よりも南下したあたり。
そして、釣り方はフリースタイル。カレイ仕掛けでもいいし、ひとつテンヤでもいいし、ジギングでもいいし、なんでもあり。
根まわりにいる魚をなんでも釣ってしまいましょう。

私はカレイ仕掛けで、ナメタ、アイナメを主体に狙います。
針生さんはジギングとひとつテンヤの併用で、ヒラメ、アイナメがメインターゲット。

開始早々、私の竿にアタリ。
底で踏ん張る強烈な引き、これは期待十分ですよ(^^)

いきなり42cmのナメタさんゲット!

流し変えのたびにアタリは続きます。

魚がでかいので、タモが必要ですよ(写真撮影、拓洋丸)
セルフサービスでタモ取りしましょー。

40cmマコガレイと43cmアイナメのダブル!
こりゃ引きましたよ、何がかかったかと思った。

昨日に続いて、マコガレイダブル!ひとつは小型^^;

そしてなんと、マガレイのダブル!
根まわりのマガレイは型がでかい、40cm近くありますよ。

マガレイのB面。
尾のあたりが黄色くなっています。仙台ではアカジガレイとも呼ばれていますね。

バケツはカレイやアイナメでいっぱい。
いやぁ~、楽しいな(^^)

針生さんも好調に釣り上げています(写真撮影:拓洋丸)
45cmのナイスサイズアイナメの他に、1-2kgのヒラメにハナダイ。
トモの釣り人、常連の樋渡さんはジギングでサンパク、サバも数上がってます。

ひとつテンヤにナシフグのダブルというシーンも^^;

途中、箕笹船長が胴付仕掛けにドジョウ餌をつけて、ヒラメ、アイナメを連発、ついには一荷まで披露。
こりゃすごい、こんな釣りもあるんだ。と私もドジョウ餌をもらって、胴付仕掛けを下ろします。
置き竿で狙いますが、ヒラメのアタリはナッシング、まあこれは余興でした^^;

竿ですが、昨日は幻船カレイ180PTを使いましたが、この日はFリチャーズの零弐LP/A
根回り五目では、先調子の竿よりも胴に入る調子の方が使いやすいです。なによりも魚が大きいので、竿が絞り込まれる釣趣が楽しい。良型のヒラメやワラサが掛かっても大丈夫。

こちら常連の上品さんから差し入れていただいたスイカ。
自家製だそうです、皮が薄くて美味しい、船上で食べるスイカは格別です、ごちそうさまでした。

そんなこんなで、今日もクーラーはずっしり。
ナメタが3枚、マコが4枚、アイナメ4尾、マガレイ5枚という釣果でした。
針生さんはヒラメ3枚、アイナメ多数、ハナダイと、こちらもグッドな釣果。

いやぁ、今日も良い釣りでした。仙台湾のカレイ、楽しすぎ!(^^)
拓洋丸の箕笹船長、どうもありがとうございました。

この日の釣果は自分の食べる分のナメタを抜いて^^;、名古屋の親戚に直送です。型が良いので昨日より一回り大きな発泡箱が必要でした。
宅急便を使うと、横浜でも名古屋でも翌日に届くので便利ですよ。

[荒浜港 拓洋丸]
http://outdoor.geocities.jp/wataritakuyou/
http://blogs.yahoo.co.jp/hhgqg656

船に集合↓

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ