前編からの続きです。

シマガツオさん、今日も強烈に食ってくれます。
竿が折れんばかりに曲がりますよ。

ブラックモンスター見参!

こんなかわいい女の子でも、こんないかつい魚が釣れるんです。

ダブルもしょっちゅう!

ナビゲーターがお手伝いして取り込み。

写真だけ見ると簡単に釣れているように見えると思いますが、いや実際に釣るのは簡単なんですが、もうオマツリが多くて、、、^^; この日のナビゲーターは通常の教室の2倍以上のパワーを使っております。

これまたタブル!

棚がちょっとくらいずれていても食ってきますよ。
食い棚は150-200mと幅広いです。

余裕がでたら、おかあさんも手持ちでファイト!

おとうさんも手持ちでファイト!
海面までガンガン引きますよ。

でかいです!

そんなこんなで、ちびっこたちは魚と格闘でへろへろ。
わたしらスタッフはオマツリほどきや魚はずしでへろへろ。
へろへろになっても、クーラーは一杯になって早上がり!

戦いの後。

さて、港に戻ってからは、小見山丸の女将さんがシマガツオ料理を作ってくれます。

それがこちら。
シマガツオの洗い、小見山丸スペシャル!
きりっと冷やしたシマガツオの刺身を生たまねぎとしょうがで和えた一品です。

試食開始!みんな食べる食べる。

私もご相伴に預かりました(^^)
これ、ホントに美味しいんですよ。

シマガツオはきちんと氷締めして、きちんと料理すれば、生でも過熱調理でも美味しい魚です。

本日も無事終了、みなさんお疲れ様でした。
わしゃ背中から腰にかけての筋肉がパンパンになって、歩くのが辛かったですよ^^;

さて、次回は5月25日、平塚港からLT五目フィッシングです。
初夏の相模湾はいろいろな魚が釣れると思います。
次回もがんばっていきましょー!

[長井新宿港 小見山丸]
http://www.komiyamamaru.com/mainmenu.htm

 にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ