今年のGWは2日から6日までの4連休。
初日はマダイに行く予定だったのだけど、諸事情で順延。
したら何に行こうかな、、、候補はマコガレイ、ヤリイカ、アカイカ、アコウ。
今年はヤリイカで会心の釣りができてないので、シーズンラストのつもりでヤリイカにしましょっか。
せっかくなのでヤリイカをやったことない那珂湊港にしましょう。

と、やってきたのは大内丸。
このとき以来です^^;、ひっさしぶりにお世話になります。
船長に挨拶して、状況を教えてもらいます。

べた凪の海を、那珂湊沖へ。
例年の常磐沖なら80mほどの浅場でジャンボヤリイカがうっはうはの季節。
しかし今年はなかなか浅場に入ってこない。勝浦沖もそうだけど、今シーズンのノッコミヤリイカは厳しいです。
この日も120-130m前後が中心。

こないだの鹿島ヤリイカ釣行で失敗したのは、棚の変化に対応できなかったこと。
ここのヤリイカ、ベイトの関係か、かーなり棚が上ずります。
海中のことながら、まさにエアリアルヤリイカ。
ケイト・ブッシュのエアリアルをイメージして頑張りましょう。

そんなわけで、気合の10本ヅノですよ。

投入器も10連砲ですよ。

リールはForceMaster800MK、本日デビューです。
PE3号が300m巻いてあります。

コンパクトで使いやすいですね、ハンドルがめっちゃくちゃ軽い。
モーター音は意外にノイジーですね、アウトスプールモーターだとしょうがないか?

さて、船は50分ほど真沖に走って開始。
まわりに船はいません、遠くにぽつぽつって見えるくらい。
水深は110m、棚指示は上から80m、さっそくのエアリアル攻撃。
しかし、乗り無し^^;
このところ、ジャンボヤリイカ中心にトップ30杯前後の釣果が続いていたんですが、今日は厳しいかなー、、、

船長は移動しながら探索、3回目の場所替えでやっと乗りがきました。

中型の3点掛け。
常磐らしくないサイズですね、乗りが悪い日はこんなもんなのかな、と思ってたら、ぐいぐい引っ張る奴がきましたよ。

バケツからはみ出す50cm級。
まだ深いところにいるイカなので、身はしっかりしてます。

ここまで釣ったヤリイカはいずれも底近辺。
中層反応が消えてから、底に落として乗せたものです。
さらに乗ってくるツノも下側ばっかり。

せっかくエアリアル対策をして中層まで広く探っているのだけど、浮いたところで乗ってきません。
前日は7点掛けもある状況、しかしこの日は上のツノから乗ってくれないので多点掛けができないです。

海は鏡のようなべた凪。
クルージングの時間も長くなりましたが、それはそれで気持ち良いです^^;

他港が集まっている場所にいったり、単独で流したり、船長はいろんなポイントを探るけど、どこも芳しくはありません。

オオミズナギドリ、でっかい!写真だと大きさがわかりませんが。

1時過ぎ、港近くのポイントでジャンボヤリイカの3点掛け。
これは楽しかったですね、ゴゴゴンとまるで魚のような引きと重量感。
このジャンボサイズが7つ8つ乗ったら痺れるだろうなぁ。
その次の流しも連続ゲット、これはいい感じになるかなー、と期待が膨らんだところで残念、タイムアウトとなりました。

わたしの釣果は15杯(うちスルメ1杯)。
船釣果は3-15でしたが、これでも良い方だったと思います。沖でみかけた他船は釣果出してないとこも多いし^^;

と、渋い日にあたってしまいましたが、自分的には粘って丁寧に数を伸ばしていけた釣りだったので満足感は高かったです。
個人的には今シーズンのヤリイカはこれで終わりかな、、、来シーズンに期待しよう。

大内丸はこれからテンヤマダイ、カレイへの出船が多くなります。
石黒造船の船なので、東京湾で釣りする人には馴染んだ船体ですよ、釣り安い船です。
震災前は釣具屋さんで受付をやっていたのですが、津波に流されてしまったので、いまは船付場に集合です。車は船の前に置けるので楽ちん。

終期となりヤリイカが成長したため、いつも使っているバットにも入りませんでした^^;

[那珂湊港 大内丸]
http://ouchimaru.jp/top.html

船に集合、受付↓

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ