前編からの続きです。

さて、ポイントに着きました。
この日は、諸磯沖~城ヶ島沖というコースで、頻繁に場所替えを繰り返しましたよ。

ナビゲーター(先生)が、餌のつけ方、釣り方を教えます。

朝のうちはワッペンサイズが多かったですね。
みんな、餌ばかり取られてしまいます。
しかし、それにめげずにカワハギにアタックします。

ちびっこブラザーズもカワハギゲットで、カメラマン集合!

わたしもパチリ。

なかなかアタリのタイミングがわからなくて、最初に一枚まで苦労しました。

後半になると良型中心に食ってきましたよ。

後ろでは監督が鋭い目を光らせています。

監督は釣りはしないけど、魚を持って写真とらせてくれます(^^)

これもまずまずサイズの一枚。

このお父さんはコツをつかんだようで、数を伸ばしていました。

前回、のり弁紛失事件があったせいで、局長が気を遣って、わたしだけにオリジン弁当の豪華幕の内弁当(450円)を用意してくれました^^;
つかのまのVIP気分を味わえましたよ、どうもありがとうございました。

南西風が吹いてきて、海がぱちゃぱちゃしはじめましたが、魚は釣れ続いています。
みんな、竿を放そうとしませんよ、たいしたもんです。

ワッペンサイズを食わせるのは難しいです。

これが本日最大のカワハギ。
27,8cmあったんじゃないかな?

今日はソロで参加の爆釣シスターズ。

カワハギとキュウセンの一荷。

これもデカイデス。

もう一船、大和丸もみんな頑張ってますね。
海はけっこう悪くなってきました^^;

十分釣りしたので、お昼寝でもしましょっか(^^)

良い人で10枚越えと、まずまずの釣りでした。
大物が3回ほど掛かったのだけど、針が伸ばされたり、ハリスが切れたりで上げられませんでした。たぶんイシダイではないかという予想ですが、顔みたかったですね。

城ヶ島大橋をくぐって帰りましょう。

今回も無事、親子deエンジョイフィッシングを終えました。
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、おつかれさまでした。

次回は12月8日、諸磯からオニカサゴ釣り教室ですよ。
今日の午前中のような凪に恵まれるといいですね。

[小網代港 翔太丸]
http://shotamaru.at.webry.info/
http://www.turiyado.com/report.asp?cid=shotamaru

[小網代港 大和丸]
http://takerumaru.at.webry.info/
http://www.turiyado.com/report.asp?cid=yamato

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ