本日のミッションは飯岡沖のショウサイフグ。
お盆進行もあるので、ちょいと早めにミッションが下りました。

天気は大丈夫そうな予報だったんですが、出かけるときに風見ると犬吠埼は前夜から13m前後の北風が吹いているじゃないの^^;。
かなり前に同じような状況でヒラメ釣りにいって、真夏だからとTシャツで釣りしたら寒くて死にそうになったの思い出しました。長袖を持って出発。

餌は冷凍アオヤギ。

オモリは25号なので夜光カラーにしてみました。
カットウはコダワリの一本仕様。

こちらは船宿製、金のカットウです。

各船、いつも通り出港。
港着いても風は止まず、ずっと13m-10mの北風が吹いていましたよ。
陸からの風とはいえ、こんだけ吹くと風波も立って海はけっこう悪かったです。

さて、ポイントは行程20分くらいかな、飯岡沖の20m前後。
竿は出さずにカメラ持ってスタンバイなんですが、どうも模様悪いですね、アタリが少ない。
なかなか写真がたまらず苦労しましたよ。
やっと写真撮りを終えて竿を出してみると、やはり超シビアな状況。
誘って誘って誘って、また誘って、やっとアタリが出るんだけど風が強くてわかりにくい。
そこで合わせるんだけど、これが船の揺れでタイミングが微妙にずれる。

ショウサイフグ釣りとしては、D難度の状況です。
かなり繊細、めちゃくちゃ繊細、あの手この手で技をかけに行かないと釣れないです。

なんとか拾っていくんだけど、小ぶりが多いですね。
他の人はそこそこの型が混じってるんだけど。

と、思ってたら、タモ入れサイズキターーーッッッ!!!

タモからはみ出す巨大フグ!80cmくらいあるか?

って、前回も同じことやってますね^^;、我ながら進歩がない。

そんなこんなで沖あがり。
タフコンディションだったので、けっこう疲れましたよ。

お世話になったのはこちら、龍鳳丸。
ヒラメ、ハナダイにも出船していますが、条件よければ、追っかけアジとフグのリレー出船が多いです。この日もアジやる予定でサビキをもっていったんですが、あいにくのコンディションでフグオンリーとなりました。

詳しくは、つり丸9月1日号(8/15発売)でレポートします。
写真撮影にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。

以下はとりとめのない話ですが、、、まずは今日のニャンコ。

宿でいただく、女将さん手作りの豪華なランチ。
本日の御献立は、カレイの煮付、小イカの姿煮、南瓜と厚揚の煮物、茄子の和え物、冷奴、香の物、デザートはコーヒーにスイカ、メロンで御座います。

あ、カレーもありました。
このカレー美味しかったなー。沖あがり後のカレーって不思議と美味しいよね。
心づくしの昼ごはんをいただきました、ごちそうさまでした。

お腹いっぱいになったところで帰宅。

あ、そうそう。
この日は初めて圏央道を使って飯岡にアクセスしてみましたよ。
アクアライン - (木更津JCT) - 圏央道 - (東金JCT) - 圏央道 - (松尾横芝IC) - 銚子連絡道、
のルートです。

これはかなり快適ですね、なぜかというと車が少ない。
行きは夜中ということもあり、先行車は一台だけ、それを追い抜いたらずっとひとり旅。
帰りはさすがに車も増えましたが、それでも他の道路に比べれば少ない。
東京を通らずに飯岡や銚子に行けるってのは、かなり快適です。

難を言えば、一車線区間が多い(館山道と一緒)ので、遅い車がいても追い越しにくいのと、帰りにパーキングエリアがない(現在、高滝湖PAを建設中)ことでしょうか。
この道使えば夜中だ飯岡まで行程2時間くらい、かなり便利になりました。

本日の釣果は25ぷく。もう一人25尾の人がいました。

混じりはハナダイ4枚。ひさしぶりに塩焼きにしてみよう。

晩御飯フグとナスのてんぷら。

ふぐ天ぷらと、小豆島のそうめんで、ふぐそうめん。
夏らしい美味でした(^^)

[飯岡港 龍鳳丸]
http://ryuuhou.moo.jp/
船に集合。係留場所は↓のあたり。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ