前編からの続きです。

ポイントは城ヶ島西沖。
前日は濁り潮が入って100mダチで食ってきたそうですが、今日は潮が変わって深め。
150mから探っていきます。

竿は15人分用意したのだけど、これが全員で竿を出してしまうと、オマツリパニックになると判断して、まずは2人で1本ということにしました。
お父さんと子供が協力して一本の竿を出す状態です。これ、なかなか良かったですね、オマツリもかなり減りました。

こちらはお父さんとちびっ子3名だったので、ちびっ子同士で一本の竿です。
150mから探って、160mでアタリがきましたよ。
竿が折れんばかりに絞り込まれて、子供たちワクワク状態です(^^)

水面に輝くシマガツオが見えたときは、歓声が上がります。
取り込みは私がやりますね、大きな魚で暴れるので、指に針刺すと大変なので。

いきなりダブルです。
お父さんがカメラマンに。

いえーい!(^^)

うりゃー。

だぶるー。

スタッフの手伝いで魚を持って。

いい笑顔ですねー(^^)

どんどん釣れます。

がんがん引きました。

こちらのちびっ子、一人でやりたい!とのことで竿を出しました。
餌付け、投入、棚取りから魚かけるまで、ぜんぶ一人でやってましたよ。

みなさん、クーラーが小さいので2尾も釣ると一杯^^;
船宿から借りた95Lクーラーに氷をたっぷり入れて、その中に魚を入れてます。
このころは、みんなたくさん釣って休み休みやってる状態。
90mダチではサバが食うので、それを狙ってもいいですよ。

スタッフは5人でしたが、獅子奮迅の活躍です。
わたしは途中で疲れちゃってへろへろになってました、なので写真も少なくてごめんなさい^^;
ゴールデンウィーク5/2-6まで5連休で、うち4日は船に乗ってたのですが、かなり疲れたまりますね、寄る年波を感じた日でした^^;

さて、クーラーにはシマガツオがたくさん、氷もそろそろ溶けてきました。
予報通り南西風がそよそよ、大島では南西15m/s吹いてるらしいです。
いいタイミングですね、ちょっと早いけど、上がりましょう。

港に帰って、捌き方教室です。
小見山丸では女将さんがやってくれましたが、栃木丸では不肖わたしめが捌き方を実演いたしました。小見山丸直伝の皮べりべり剥ぎ簡単シマガツオおろしです。自分で包丁もってたので写真なし。

とても持参のクーラーじゃ持ち帰れない人もいます。
長井水産で発泡クーラーを買ってきて、魚と氷を入れています。
若船長も手伝ってくれました。

そんなわけで、今日も無事に親子deエンジョイフィッシング終了です。
みなさん、おつかれさまでした。わたしは疲れて、夜まで昼寝しちゃいましたよ^^;
でも、ちびっ子の笑顔には癒されました。

さて、次回は8th Stageですか。釣りものは、えーと、、、クロダイ(チヌ)ですね。
昨年好評だったクロダイフィッシング(前編後編)、今年もやりますよ!
すでに定員になってしまったようです。申し込めなかった方、ごめんなさい。

 

[長井新宿港 小見山丸]
http://www.komiyamamaru.com/mainmenu.htm

[長井港 栃木丸]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~TOCHIGI/index.htm


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ