今年に入ってから千鯛丸に顔を出していない(*1)、そろそろ行かなくちゃ...もう6月、白子フグの季節。
週末にフグ募集かからないかなー、と待ってたんだけど土曜日の予定はいつまで経っても「何でもどうぞ~」。
しびれを切らして金曜の朝に「船長、フグ募集かけてよー」と電話しちゃいましたよ^^;
(*1) ついさっきまで、今年は千鯛丸に行ってないと思い込んでいたんだけど、1月14日に行ってたよ^^;; 釣れなかったんで忘却の彼方に置いたか?それとも、アルツハイマーも近いか?

そんなこんなで、twitterでつぶやいたら、優しい510さんが付き合ってくれました(^^)。

いい凪ですよ。お客さんガラガラだけど^^;

船宿で用意してくれるのはアオヤギ餌。これにいつもの花エビを持参です。

いつも一本針カットウ。今日はこれに胴付き仕掛けを組み合わせる野毛屋スタイル。
枝針にも5,6尾食ってきたんで、効果はありました。
ロッドはいつものエアボーンスティック30T-200、リールはABU4601C。

まずは挨拶代わりに港のすぐ前で開始。ひと流ししてアタリがなくすぐ移動。
千倉沖のフグは、真沖、西沖、東沖とポイントは広く、今日はどこに行くのかな?と思ってたところ、船長は東沖へ。
おととい良い食いがあったのは東沖だそうです。

2度目の流しから、わたしにポンポーンと本命。

いやこりゃ型がいいですよ、25-30cm。
このサイズが釣れれば文句なしです。
このままラッシュをかけようとしたところ、潮が止まってしまい、アタリも止まってしまいました^^;

ここで船長フルスロットルで大移動、東沖から西沖へサイドチェンジです。
あまり飛ばすと油食いそうで心配ですよ、それでなくても今日はお客さん少ないし...^^;

で、やってきたのは白間津沖。だいたい30m前後かな。
ここで始まっちゃいました。

良型フグの入れ食いですよ!(^^)
落とせば必ずアタリあります、最初のアタリで合わせ損ねても、餌が少しでも残っていれば二の矢、三の矢のアタリがやってきます。ほぼ空振りなし!

潮もいい感じで流れてて、ポイント外れると船長はすぐに潮周りして同じポイントにつけます。
するとまた入れ食い。
掛かってくるフグは重量級、リール巻くのもひーこら状態ですよ。

あっという間に桶が一杯。
この桶、小型のフグなら30尾くらい入るサイズですよ。
でも、上の数数えてみたら17尾しかいなかった、そんだけ型揃いです。

桶をおかわりしてもじきに一杯になります(^^)
前の桶に入っているフグを氷で締めて、また入れるって感じで、この日は桶が3杯分フルになりました。
最後の2時間は入れ食いモードも収まって、ノーマルの誘い釣りモードになってたんで、入れ食いが最後まで続いてたら恐ろしいことになったかもしれません^^;;

そんなわけで、良型フグの入れ食いを堪能。楽しい釣りでした(写真は千鯛丸ブログから)
左手でリール巻いて右で竿を支えて釣ったんだけど、右腕から右肩が筋肉痛ですよ^^;

積極的なフグさんにキスマークつけられたり^^;

トータル56尾でフィニッシュしました。

外道は、アジ2、ホウボウ2、ムシガレイ1とこれも豊富。あとウマヅラ10くらい^^;
510さんはカワハギ5,6枚釣ってましたね、わたしはなぜかカワハギ0。

満開状態の白子もたっぷりゲット!痛風に気をつけナイト^^;

フグ釣りでは穴場と言える千倉沖ですが、これから本格シーズンに入りますよ。
ひとくちに西沖といっても白間津~白浜と広く、攻めてないポイントも多いので潮や水温など条件が整えば爆発的釣果が出ることがあるのが千倉フグの魅力です。

この日は数はそれほどでもないのだけど、とにかく型がでかかった。平均サイズは25cmオーバーです。このサイズだったら20尾も釣れば十分というくらいです。
また都合がついたらいこっと(^^)


↓本日の船長ブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru/33463371.html

[千倉港 千鯛丸]
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ