前編からの続きです。

城ヶ島沖は風もなく、めちゃくちゃ良い陽気です。
春の近さを感じますね。

富士山も綺麗。

いきなり良型が顔を出しました。

このサイズがみんなに釣れてくれればいいのだけど、、、なかなかカワハギさんは手ごわいです。

餌は取られるけど、なかなか針ガカリしない。
ベラやトラギスの餌取りは比較的少ないんですが、、カワハギの食い気もこのところの寒さのせいかいまひとつ。

船長は城ヶ島~毘沙門~剣崎と魚を求めて移動してくれます。
どこの場所でも顔は出しますが、みんなに釣れてくれるほどではないですね。

ウマヅラも嬉しい外道です^^

ワッペンだって立派な本命です(^^)

こちらはまずまず、ヒレの綺麗なカワハギですね。

スタッフはこれを食べてがんばっています^^;

そんなこんなで13:30までやって沖上がり。
三崎港へと戻ります。

林さんや粕川さんが手の空いている時に竿を出して釣ったカワハギは、頑張ったけれどあまり釣れなかった子供たちのクーラーへ。

わたしはカワハギ道具は下ろさず、餌木をしゃくっていたんですが、かすりもしなかった^^;

どうもおつかれさまでした。
暖かくなったらまた会いましょう!

次回は3月4日、新安浦港からのメバル釣り教室です。
特製の魚皮サビキで狙いますよ!

[三崎港 佐円丸]
船宿サイト↓
http://www18.ocn.ne.jp/~saen/
http://saen.no-blog.jp/boo/2011/02/post_503b.html

[毘沙門港 新店丸]
http://www.gyo.ne.jp/shinmise/top.htm

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ