てえ釣れてるよ!できるだけ早くきて、と馴染みの船長から電話をもらったのは先週末。
しかし、こういう時に限って取材が入ってたり、平日にお暇をいただけなかったり、、、
やっと波崎へと向かったのは一週間後でした。

今日は午後船、支度をして船付場へ向かうと、チャーマスこと北村秀行氏とばったり!
前回もここで会ったし、よくお会いしますね~。

チャーマスは午前船はスロージギングでワラサ、ホウボウを上げたとのこと。午後船も乗り継ぎで右のトモ。そこ空いてますか?とわたしは右トモ3番に入れてもらって支度。

ずっと続いていた寒さも和らぎました。土曜日は暖かいぽっかぽか陽気!
銚子大橋をくぐってGo!、向かうは波崎大根です。

さて、大根のマダイはここんとこ絶好調。
先週の土曜日は7kg、昨日の金曜日も6kgが飛び出してます。期待は十分!^^

花エビの頭縛り。ここんとこ、これが定番です。
テンヤは5-8号を使用。

しかしいい凪ですよ。
ここんとこめっちゃくちゃ寒かったり、風に吹かたりとタフな釣りが続いていましたが、今日はまるで天国のよう。
いつもこんな陽気で釣りしたいなぁ。

大鯛はまずめ時に食うとのことで、最初はのんびり釣ってます。
根まわりではウスメバル、それに茨城ならではの嬉しい外道のマゾイも。
他の人は良型のハナダイ、アイナメなんかも釣ってます。

餌取りがけっこう多いですね、ウマヅラが元気です。
冬の馬は肝が美味しいので、きっちり血抜きしてキープ。
潮が澄んでいるせいか、今日はいつもより餌取りが多いみたい。
いよいよもって、まずめに期待の釣りになってきました。

マダイのアタリもぽつぽつありますが、チャリコが多い。
ちょっとキープするにはってサイズなので、わたしはリリース。
でも、たまにキロ前後のマダイが混じってくるので集中力を切らさないようにがんばります。

日が西に傾き、いよいよ夕まずめ。
ミヨシで大きく竿が曲がり、タモに入ったのは2.5kg。
でも船長は不満そう、「ここんとこ、こんなサイズじゃ小さいよ」

いつ沖上がりの合図がでても不思議じゃない時間。
わたしはチャリコは釣れるものの、タモが入るようなマダイはなし。
日は山の向こうに落ちて、いよいよ暗くなってきました。
ラインは見えなくなってきて、手に伝わるテンヤの重みだけが頼りになった頃、やっとグイ!と竿先が引っ張られました。

ドラグから糸が出るほどではないけど、ゴンゴンと引っ張る真鯛の引き、あ~、やっと本命がきた、嬉しい^^

1.2kgの別嬪さんでした。今年の初マダイでもあります。
この後すぐに沖上がり、滑り込みセーフの一枚でした。
こないだも最後の最後で一枚だったな、、、そういう運命なのか?^^;
でかいのは食ってくれなかったけど、まあ大鯛は時の運、次回に期待です。

港に着いたのは7時くらい、あたりは真っ暗です。
船長も連日午前午後の出船、大変です。

本日の釣果。マゾイがけっこう嬉しい^^

[波崎港 征海丸]
http://www.chourakuen.com/s-master/
集合、受付は乗船場↓

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ