今朝、ブログのアクセス数をみてみたら、やたらに多い。

なんだこの4,857 IPって^^;
普段の5倍近くのアクセスですよ。

以前にも、急にアクセスが増加したことありました(→この記事を参照)

このときは、TV番組で「チャーメン」が紹介されて(きたなシュラン)、チャーメンで検索する人が多くて、ここの記事のアクセスが急上昇しました。

今度は何だろう?とgooの人気記事ランキングを覗いてみたら11位にいた....。

… またチャーメンかよっ! ((((;゜Д゜))))

ひとつの記事に3,851 IPもアクセスがあるよ(@_@)

今度は世の中のチャーメンに何が起こったんだ?またグルメ番組か?
と、思いながらツイッターで質問してみたら、下記の事件(?)を教えてもらいました。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110908-OHT1T00031.htm

抜粋:
火災報知器外し庁舎内でバーベキュー…神奈川県藤沢市

 神奈川県藤沢市が8月、庁舎1階の食堂で火災報知機を取り外してバーベキュー懇親会を開き、市消防本部から消防法違反に当たるとして関係部署の管 理職員を厳重注意処分にしていたことが7日、分かった。藤沢市名産の豚肉を網に載せ、炭火であぶった煙は食堂外に広がり、廊下や階段の報知機が作動。火災 には至らなかったが、担当者は「二度とないようにします」と反省しきりだった。

【中略】

 提供されたのは、藤沢市名産の豚肉約2キロ、ご当地グルメとして売り出し中の藤沢炒麺(ちゃーめん)20食ぶん、瓶ビール約20本など。騒動を巻き起こしたのは、炭火使用の家庭用バーベキューグリルだった。

この記事のせいで、「チャーメンて何だ?」と思った人がぐぐって、わたしのブログにたどり着いた模様です。火災報知器を取り外してチャーメン作るとは、なかなかやるな、藤沢市^^;。

でも、上のニュースで提供されたのは、わたしの記事にある三幸苑のチャーメンではなく、藤沢炒麺のこと。せっかくチャーメンをぐぐってわたしのブログに来てくれた人は、目的のチャーメンと別のチャーメンだったことになります。すみません^^;

しかし、藤沢にこんなご当地グルメがあったんだねー、いままで知らなかった。
今回のバーベキュー騒動で、藤沢炒麺のプロモーション効果は抜群だね!^^;

にほんブログ村 グルメブログへ