今日はお暇をいただき、平日釣行。
いろいろ釣りに行きたいものはあるのだけど、やっぱりここはマダイでしょう^^。
狙うポイントは、6月に入って10kgオーバーも飛び出した松輪瀬です。

船宿は成銀丸。
月曜日ということもありがらがらですね。

先週の木曜あたりまで好調に釣れていた松輪の乗っこみマダイですが、その後潮がかわってしまい、どの船も0-1枚や0-2枚の不調。
土日は多かった客足も遠のいたようです。

イサキ船は右の1号船、こちらは絶好調なのにお客さん少ないです。
マダイ船は3人で左の18号船で出船、後ほど遅れてきた二人を8号船が釣れてきて沖で合流、結局5人になりました。沖まで船で送ってくるのは珍しい。

港前で、こんなオキアミが売っていました。
限定に弱い^^;のでひとつ買ってみました。
普通の加工オキアミでしたが^^;。

昨日まで強かった南西風も夜半すぎにはナライに変わって、いい凪ですよ。
船は港口に並び、5:30に一斉スタート、ポイントに向かいます。

R2P330にDENDO MICON 250XTのいつものタックル。
朝一の高活性に期待しますが、餌取りの嵐。
水深45mで、船長の指示棚は、海面から32m前後。
餌取りを嫌って棚を上げて行きますが、どこまで上げても餌取りがついてくる。
26mまで上げたとこで、ククッとアタリ。
竿を立てると重々しい引きで上がってきたのは、、、ウマヅラハギ^^;;。
餌とってるのこいつだ(X_X)。

マダイの反応はけっこうあるようです。
成銀では朝のうちにトモでキロ上クラスが一枚上がりました。
ただ、餌取りが多い。ハリスが潮に馴染んだとたんにモゾモゾっときて、餌からっぽ。
あの手この手でマダイ食わせようとしても、すべてウマヅラの餌食^^;。

日が高くなると、反応があまり浮いてこないようなので、もう覚悟を決めて餌取りの真っ向勝負です。
餌取りにやられようが気にせず、底の棚に餌を置くように棚取り。
コマセはひとつまみ、そして、1分もまたずに超速銀で打ち直し。
100回餌取りにやられても、1回マダイが食ってくれればOKという体育会系の釣り方。

そしてやっと、ズゴゴンと竿が絞られて本命ヒット。
2.8kgの別嬪さんです(^^)。
マダイからのアタリはこれだけ、なんとか一枚食わせて一安心、デジタルな釣りでした。
その後、イサキ、メジナが釣れたけど、船で2枚で終了。

この日も渋い状況でしたが、潮の濁り具合、潮の流れ方はいかにもマダイが食いそうな感じで、反応も相当でているので、ちょっとスイッチが入れば、餌取りを蹴散らして口を使ってきそうな雰囲気でした。

しかし良い凪でした。日が昇ってからは暑くて夏のよう。梅雨の空ではありませんでした。

HPの写真。
別船イサキはトップ99尾と爆発でした。

腹の中からは、産卵寸前の真子が。
3月後半から続いてきた、松輪瀬の乗っこみマダイですが、そろそろシーズン終盤戦。
例年なら6月になってくると、真子や白子をはたいた魚が出始めます。

[剣崎松輪港 成銀丸]
http://www7.ocn.ne.jp/~narugin/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ