気仙沼を後にし、仙台で@momotamu_2106くんを下ろして東北道で帰途につきます。
翌日の5日も休みなんでもうちょいゆっくりするのも可能なんだけど、夜に走った方が楽だしね。
まあ、アルコールが抜けるまではノハタッチが運転するんですが^^;。

東北道、このGWは渋滞予想が出来ない状態。
未曾有の災害直後だけに、どれだけの人が帰省するのか、被災地に訪れるのか、東北へレジャーに向かうのか、わからない状況でした。
19時頃に仙台泉ICから下り線に乗ると、白石まで渋滞45km。
こりゃ厳しいなとそのまま進みましたが、白石までの渋滞は走っているうちに解消、福島トンネルの渋滞15kmを抜けるのがちょっと大変だったくらいで、郡山に着く頃にはすいすい流れていました。

東北道はその先も渋滞情報が何箇所かであったので、磐越道コースをチョイス。
阿武隈高原SAで晩御飯は、すでに21時をまわってました。

福島牛しぐれ煮、美味しそうじゃあありませんか。
これにしましょう、ちょっと高いけど。

原発事故にも負けずに頑張ってる福島県の牛を食べれば、帰り道の元気もでることでしょう。

しかし、この連休、肉ばっかり食べているような気がする、、、放射線よりもこっちの方が直ちに健康に影響がでそうだ^^;。

柔らかい牛肉はちょっと甘めの味つけ。
すき焼き丼を上品にしたような味です。
美味しかった、ごちそうさまでした。

4日夜の常磐道はガラガラに空いていました。
いわきから北茨城、そこから先は通いなれた道。
アルコールも抜けたところで運転を交代し、家に着いたのは5月5日のAM2時でした。

仙台の塩釜港では、6月から遊漁船も再開するとのことです。
復興は着実に進んでいます。
次回は釣り竿持って行きます^^。

[阿武隈高原サービスエリア 磐越道上り]
福島県田村市船引町門沢
http://sapa.driveplaza.com/sapa/1440/1440011/1/

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ