昨日は初めて地震に対して恐怖を覚えました。
震源地から遠く離れた横浜にいても、これまで体験したことない激しい揺れ。

発生から24時間以上が経ったいまでも、東北の友人、知人には連絡がつながらず安否確認がいまだできない状況です。
とにかく今は無事を祈るばかりです。

わが家は家族みな無事でした。
かみさんはちょうど家にいて、揺れに耐えてました。
マイサンは外出途中で地震に会い、駅からとって返して夕方には自宅に。
わたしは電車普通で会社に足止めをくらい待機、22:10に市営地下鉄が運転再開したところで帰宅、家についたのはAM1:00過ぎでした。
マイドーターは部活仲間と卒業遠足で富士急ハイランドへ。地震で即帰路へと向かいましたが、大渋滞で車動かず、家に着いたのはわたしより遅いAM1:30。
深夜になってやっと家族が家に揃いました。

また、同市内にある両方の実家はいずれも停電。
わたしの実家では、棚から落ちたグラスが割れたが、電気が消えて片付けもままならず、不便な一夜を過ごしたようです。

大事がなかったのがなによりで、心配していただいた方々、どうもありがとうございました。

職場のビルの非常階段の壁は崩れ落ち、ひび割れの箇所もちらほら見え、
駅前にはタクシー待ちの大行列が延々6時間以上も続いていました。
また、帰宅できない人のために、横浜アリーナが宿泊所として開放されていました。

帰宅してみると、棚のものが落ちたくらいで、大きな被害はありませんでした。

TVニュースを見て、大津波の被害や原発事故など、大地震の爪痕の大きさを改めて感じています。
被災者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。

今日予定の取材はもちろん中止、取材先の船宿さんに電話すると特に被害が無く何よりでした。
しかし、福島、茨城の船宿さんには甚大な被害を受けたところも少なくないです。
津波警報が発せられ、船を沖に出して夜を明かした船もあり、こんなことはどの船長さんも初めても体験でしょう。
相模湾では、津波警報は注意報と沈静化したもの、まだ相変わらず各地で余震は続いています。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ