正月用のマダイもゲットしたことだし、もういっちょ美味な魚を狙いましょっか。
てなわけで出かけたのは葉山あぶずり港です。

まさみ丸の根魚五目は沖ノ瀬でキンメ、ムツ狙い。水深は350-380mほど。
特に沖ノ瀬で釣れる40cmクラスのフウセンキンメは、アブラキンメと呼ばれて新島ブランドに勝るとも劣らない美味ですよ。
餌はサバの塩漬けが配られます。

針数は10本にしました。幹糸16号1ヒロ、ハリス10号半ヒロ、針は下田ムツの7号とシンプルな仕掛けでいってみましょう。
磁石板はこの釣りには必須に近いアイテムです。

さて、沖ノ瀬ですが、北東風が9m/s前後吹いてて、ウネリが入ってかーなり海悪いですよ。
もうちょい大人しいかなと思ったけど、やはり冬の風はヘヴィです。

ロッドは2010年のニューウェポン(^^)。スカイシャフトの273。
オモリ200-250号のアカムツ、クロムツなど胴付仕掛けの釣りをメインに使いますが、300号の根魚五目にもうってつけです。
特にこの日のように海が悪い日には、2.7mの長さは強力なアドバンテージとなります。

朝一はサバの猛攻撃^^;。
サバをかいくぐってムツが上がります。
サイズは35-40cmとまずまず。

40cmのアブラキンメも掛かったんだけど、水面に浮かせてタモをだそうとしたときに針から外れて、ゆらゆらと帰っていってしまいました^^;。
そのときは、「まあ次にまた釣ればいいか」と気にしてなかったけど、いい型のキンメが食ったのはこの流しだけでした^^;。
食わせた人はこの流しでキンメの3点掛けも達成。

波はぜんぜん収まらず、さらに沖ノ瀬は潮がかっとび。
午後からは城ヶ島沖に避難しての釣りとなりましたが、そこでもムツがぽつぽつ。
船長は3時まで残業してくれました。
わたしの釣果はムツが5、スミヤキが1、マイクロキンメが1でした。
まあ、食いがいまいちの日だったけど、こんだけ釣れれば十分(^^)。

港のまわりは北風に強く、ベタ凪の中を帰港。時間は4時をまわっていました。

刺身でもよし、煮てもよしのムツさんです。
久しぶりの沖ノ瀬深場、やっぱこの釣りは面白いですね、またいこ(^^)。

ムツの煮付けは脂が乗っててとろっとろ(^^)。
目ん玉も美味なり。

[葉山あぶずり港 まさみ丸]
http://www.gyo.ne.jp/masami/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ