前日の夕方、明日は何行こうかなと考えているとこに、深場釣りの欠員が出たということでピンチヒッターコール。
よっしゃいきましょうか、と向かったのは真鶴岩沖の大ムツ狙いです。
数ある深場釣りの中でも、一番幻度が高い(本命との遭遇度が低い)のは?と聞かれたら、迷わずこの釣りを上げます。
狙いは5キロオーバーのクロムツ、しかしこの魚、なかなか顔を出してくれません。
いままでにこの難関ターゲットを仕留めたことあるのは、テル岡本さんはじめ数えるほどしかいないと思います。
わたしも岩沖の大ムツにはまだ会ったことがありません。

夜空けとともに出船です。
今日は長帳場になりますよ。

朝日に向かって、釣れますように~、とお願い(^^)
海は穏やか、風はそよそよ、陽射しは柔らか、最高の凪ですよ。

釣行が直前に決まったのでパーツ調達が間に合わず、仕掛けは同行のノハタッチのを使わせてもらいました^^;。
ここのクロムツの特徴は長仕掛け。
マダイなどの魚は縦糸を嫌いますが、神経質な大ムツもそれは同様。幹糸から餌をなるべく離すように、長い枝素を使います。

枝素は16号が2m!、途中にシモリウキ(ヒロミ6号)を介すのが緑龍丸式。
幹糸は22号が3.5~4m。
胴付5本針なので、全長は20m近くなります。
オモリは300号。

投入サポートのために、左に見えるロープが用意されています。

ロープについているのは洗濯ばさみ(^^)。
これでサルカンをはさんで、針を船べりに置いて絡みを防ぎます。
ロング仕掛けの扱いもこれで楽々。

船で用意してくれる餌は充実。
小サバ、サンマ短冊、イカ短冊、イカ肝の4種類です。
朝一の薄暗いときはイカが良いとは船長談。

この日にデビューのニューロッド、アルファタックルのアルファGT-スカイシャフト273。
南伊豆や南房で250号を使うアカムツ用ロッドとして新調しました。
大ムツ釣りの300号はちょっと重めだけど、それでもバットには相当の余裕があります。

アタリは多いです。
しかし、本命大ムツのアタリではなく外道のアタリ。
サバをかじり取るのはスミヤキかな。

これがスミヤキ。
この日に混じったスミヤキは大型揃いでサイズは55-60cm。
みてくれは悪く、小骨も多いけど美味しい魚なんでキープ!

ノハタッチのディープオデッセイmodel-Gもうなりを上げています。
この釣りにはこのロッドがベストかな?

この日はこいつが多かった^^;。
長さは一ヒロはゆうにありますね、重さは20kg?それ以上?

文句あっか!と言いたげなバラムツさん^^;。

途中で暴れてハリスが切れちゃうんだけど、たまに水面まで浮いてくるのもいます。

スカイシャフト273もバラムツの引きに耐えてくれます。
ドラグを締めるとハリス16号を切れるくらいなんで、相当なパワーのロッドですね。
アカムツの他、ライトキンメやオキメバル五目、フラッシャー五目にも活躍しそうです。

大バトルの末、針にこんなのがついて上がってくることも。
スミヤキの歯です。
スミヤキが最初に食って、それをバラムツが食ったのでしょう。で、スミヤキの歯だけが抜けてきた、と^^;。

と、バラムツと格闘、スミヤキのお土産で、この日の釣りは終了。
大ムツさんは姿を現してくれませんでした。
まあ、この釣りはボウズがあたりまえ、何度も通って、クロムツのご機嫌な日に当たれば顔をみるという釣りです。懲りずに何度もトライした人が、貴重な一本を手にできるわけです。

船は、真鶴岩港の緑龍丸。
大ムツで有名な船でアコウなど深場もやりますが、出船が多いのは、イサキ、マダイ、アジ、ヒラメ、マゴチなどの浅場の方です。
特に冬場の大イサキは丸々太って食味抜群で人気のターゲット。
ひとつテンヤマダイもはじめたので、今後はこちらも面白そうです。

[真鶴岩港 緑龍丸]
http://www.ryokuryumaru.com/
船付場に集合(駐車場は堤防に入る手前のところ)

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ