
9月はアカムツ強化月間。
水温も徐々に落ち始め、産卵を控えた大型のアカムツが口を使いはじめます。
でかムツ狙いで、南伊豆は手石の龍宝丸へGo!

車の中で寝てると、大地震、こりゃ夢か?えらい揺れるよ。
と思ってたら、なんと同行のノハタッチが車を揺らしてました^^;。
そんなこんなで起こされ、荷物を船に積んですぐに出発。ここいらはまだ寝ぼけてます。
この日は、ノハタッチとシュガーな人とわしの3人で船は貸切状態です。

この日はアカムツ&アラの両狙い。
アカムツは胴付き5本針、アラはテンビン2本針仕掛けを使います。
オモリは統一して250号を使用。
アカムツ用の胴付き仕掛けは、幹糸12号2m、ハリス10号1mにしたけど、もうひとまわり太くても良かったかな。
針はムツ18号の夜光塗料塗り。アクセサリはルミックスダンサーの青5cm。
餌はサンマ、ソーダ、ヒイカ、ウルメイワシを持参。

ロッドはディープインパクトアクション1。
リールはCX-4と、深場スタンダードなタックル。
場所は石廊崎を過ぎて子浦の方へ、水深250-280mがポイント。
さて、釣りの合図がでましたよ。
澄み潮で日差しも強く、潮もトロトロ、なんかアカムツ釣れそうな感じですよ(^^)。
仕掛けを落とすと小さなアタリが多い、これはドリーム(ユメカサゴ)です。
餌取りも多く、海の中は活性高いですね。

ノハタッチが2投めで本命ゲットン。1キロくらいのアカムツ。
さすがアカムツばっか行ってるだけあります(^^)。
胴付の一番上の針に食っていました。
とにかく餌取りとドリームが多いので、まめに仕掛けを上げてチェック。
あげてみると、5本針すべて餌が盗られたり齧られたりしてます、何だろう?
仕掛けを入れなおし、底立ちをまめに取りなおしていると、竿先がググッと沈みこみました。
こりゃ本命っぽいぞ。
スローで巻き上げ開始、70mくらいではまた竿をググッと押さえ込む引き。
ディープインパクトのアクション1なんで、竿先はそう派手には動きませんが、確実にアカムツっぽいシグナルを伝えています。
リングを手にして、海面に見えたのはアカムツの影、かなりでかいです。

これなら1尾釣れば十分、のサイズ。
食ってきたのは下から2番目の針(いわゆる勝負針^^)で、餌はソーダガツオの切り身。

すぐに計って2.2kgありました。

腹がぼってりですよ。膨らんでいるのはガスのせいだけど、でっかい真子も入っています。
この後、シュガーな人も800gの本命ゲットン。3人ともアカムツの型をみました。

その後、潮が止まってしまい、本命のアタリはぱったり。
朝のうちは姿を見せなかったツノザメがでしゃばってきました。
船長もサメと格闘中^^;。

ノハタッチもサメと格闘中。

アラ狙いで、餌をヒイカ、イワシに変えますが、アラはさすがに難しく、アタリなし。
この時期はアカムツ、アラが同じポイントで食うので、仕掛けや餌を変えてアカムツとの両狙いでいきました。
外道はぽつぽつ上がります。
これはパンダ(ウケクチメバル)。

へんてこりんな魚も釣れますよ^^;。

Web魚図鑑BBSで聞いてみたところ、ソコアマダイモドキとのことでした。
美味しい魚のようですね。

風は弱く、海はべた凪。まったり~。

ちょっといい引きかなと上げてきたら、途中でガンガン引っ張られて、メダイが頭だけで上がってきました^^;。
メダイで良かった、これがアカムツだったら泣くに泣けないですよ。

弓ヶ浜海水浴場も9月になると人影はまばらです。
アカムツは全員がゲットでハッピー。
アラは型見ず。外道はいろいろで沖上がり。

龍宝丸にはひさびさに乗せてもらいました。
アカムツやキンメ、アコウでの出船が多いですが、深場ならなんでも出船。
ベニアコウやギンムツなど面白い釣りをさせてくれる船宿です。

メタボなアカムツです。
家に戻って調べてみると、2.2kgはこのときの2.1kgを越えて自己レコード更新!やったね(^^)。

龍宝丸では沖上がりあとに宿で昼ごはんを出してくれるのですが、女将さんの料理が本格的。

この日はつけ麺。スープは豚骨魚介系の濃厚スープですよ。
つけ麺の最新流行形です、いや美味しかった(^^)。
で、ノハタッチとシュガーな人は、居残って翌日に同宿から新島キンメですよ^^;。
彼らの翌日の好釣を祈りつつの帰路となりました。
[南伊豆 手石港 龍宝丸]
http://www.j-office.jp/izu-turibune/ryuho/
乗船は船付場↓に集合。
