
前編からの続きです。
さて、この日の状況を簡単に。
ポイントは観音崎沖、航路脇の80mダチ。
そろそろ夏タチウオも終盤戦になり、水深が深くなっています。
さらに午前中は落と潮(下げ潮)が利いていてラインが大きく流される。
ジグは90gを使いましたが、それでも底立ち取りは難しいです、ラインの糸フケで着底を取るようにそばについてサポート。
速いのは上潮だけのようで、底をとってやればあとは糸はそれほど出ません。
リールを巻きながら竿をしゃくってジグにアクションを付ける動作は、初心者にはちょっと難しい。
ギュンと大きく竿を煽って、すぐに竿を下げてジグを落とす、ラインに糸フケがでたら食い上げのアタリなので大合わせ、という昭和のジギング(ジグカッタクリ)の釣り方を教えました。

で、いきなりヒットですよ(^^)。
この日はタチウオの活性はかなり良いです、朝は底から10m以上も反応が浮くほど。
潮が速くて釣りにくいけど、しっかり底をとってアタリを見逃さなければタチウオは食ってきます。

船中一号、夏日を浴びてギンギラギンのタチウオさん。

ジグのいいところに掛かってます。

お父さんもゲットン!

この子は4本も釣りました。

ヒットです。軟調な竿は満月。

メータークラスの見事なタチウオ!

航路脇なので大型船が通ります。
朝は海上保安庁の船がしきりに交通整理してました。

こ、これは、、、東京湾のモンスターじゃあないですか!

クロアナゴですよ、通称アナゴンダ!(こちらのページ参照)
この水深にもいるんだね、タチウオの外道では初めてみましたよ。
針外すときに魚が暴れて、スタッフがフックで怪我をしてしまいました。
力が強い魚なので、取り扱いはくれぐれもご注意。

餌釣りに変えたら、でっかいアジが来ました。

ダブルヒット~♪

こちらは親子de5本、だったかな。

後半はやや北寄りの60mダチに移動。
ここは潮がゆるくて釣りやすいです。
潮が緩んでも、タチウオのアタリはぽつぽつと続きます。
けっこう良い日にあたったですね。

これも良型ですね、メータークラス!
深い棚、速い潮と、釣りとしては難しいコンディションでしたが、それでもみなさん頑張っていました。
家族分のお土産は確保しての沖上がり、上々の釣果だと思います(^^)。

帰港後はタチウオの料理教室。
刺身の作り方を説明しているところです。
みなさん晩御飯は美味しいタチウオ料理を堪能できたかと思います。
さて、次回は9月12日、第12回は小柴港からのLTアジサバ教室です。
八景出船のアジサバはただいま絶好調、楽しい釣りになると思います。
親子deエンジョイフィッシングのサイトはこちら↓

[金沢八景 太田屋/あさなぎ丸]
↓下地図はあさなぎ丸の受付場所です。
