
先日、富岡沖で釣ったヒラメですが、捌いてみると2枚とも♂。
びっくりしたのは、まだ産卵前(♂だから放精前か)ということ。
ヒラメの産卵期って4-5月かと思ってた。
たとえば銚子地区は4-5月をヒラメ禁漁期と設定しているくらいです。
梅雨の明けた7月といえば、産卵はとっくに終わって体力も回復している時期だというのに、白子ぱんぱんのヒラメが釣れるとは。
北の海なので産卵期が違うんでしょうね。

これが白子。
ヒラメって白子もひらべったいのね^^;。
頭と同じくらいの大きさですよ。

だもんで、脂の乗りも上々。冬ほどではありませんが、捌くと包丁に脂がついてきます。
エンガワもご覧の通り、でかいのがとれました。

エンガワの刺身、もうこれは旨いのなんの(^^)。

尺メバルは丸ごと煮付けにしました。
このメバルがまた美味しい。身がしっとり、味も濃いし。
黒メバルはでかくなっても大味にならないですね。
また富岡へ釣りに行こう!と心に決めました(^^)。
