
前編からの続きです。

吉野瀬はイサキの一級ポイント。
しかしこの日はまわりの船を見渡しても竿が曲がっているシーンは見られません。
潮は動いてない、イサキのご機嫌は斜めです。
ここ数日の乗合の釣果もいまいちで、まだイサキがコマセに付いてない感じ。

オキアミ餌を付けるとカサゴが釣れました(^^)。

カサゴが食ってくれれば文句なし、なんだけど、アタリは少ない。
2時間ほど釣って、剣崎沖に見切りをつけました。
久里浜沖に移動です、根まわりでアジ狙い。

アジの食いはなかなか良いです。
ここは魚種類が多く、スズメダイ(あぶってかも)、サクラダイ、ササノハベラといろいろな魚が釣れて、初めてのこども達は大喜び。

いいアジです(^^)。

これもアジ。

アタリは多くないものの、アジはぽつぽつあがります。

おとうさんもニコニコ。
ここで、船長から移動の提案。
サバが食ってるからいってみよう、とのこと。
サバは大歓迎ですが、場所はと聞くと、なんと第二海堡ですよ(@_@)
久里浜から第二海堡まで大移動です。

ここでは、ぷくぷくと太ったゴマサバが入れ食い!

いいサバですよ!

サバの引きは子供らにとっては強烈。
それでも頑張ってファイトです。
で、わたしらと言えば、これが忙しい。写真撮るヒマなくなった^^;。
サバの横走りでオマツリは避けられません。
サバがかかったところに飛んでいってタモ入れ!
オマツリしたらほどきます。
ほどけなければ切って交換。
コマセがなくなれば補充もします。
釣りあげたサバの血抜きも教えます、返り血で服は血だらけ^^;。
船の上もサバの血が飛び散って、さながら船上の戦場^^;;。
さらに、コマセバケツにサバ落としちゃう人なんかもいて、コマセ飛び散りまくり^^;。
海の中には赤くらげ。こいつの足が仕掛けに絡まるのもほどきます。
悠長にクラゲの足を取っているヒマもないんで、そのうちあんなとこやこんなとこもヒリヒリ^^;。
沖上がりの時間まで、サバは入れ食い。
子供も大人も、夢中で釣っています。
前へ後ろへ、面舵へ取舵へ、スタッフは飛び回ってサポート。
いやはや、疲れました。
でも、子供たちが喜んでくれたのがなにより嬉しかったです。

クーラーは一杯。
このサバは美味しいサバですよ!

へとへとになりながら帰港^^;。
久里浜の三本煙突が見えてきました。
久里浜をスタートし、剣崎沖→久里浜沖→第二海堡と移動し久里浜に帰港。
こんだけ走るのは、乗合でも珍しいくらい。
船長さんたちからも、子供たちに釣らせたいという熱意が伝わってきました。
イサキさんのご機嫌悪いのはなんのその、楽しい五目釣りを満喫できました。
みなさん、お疲れさまでした。
次回は6月20日、小網代のマルイカ教室です。
好調のマルイカ、当日まで続いてくれるといいですね!(^^)。
[久里浜港]
親子deエンジョイフィッシングのサイトはこちら↓

