日曜日はTEAM NOHATAでどっか深場にでもいこう、って予定でした。
で、釣況を調べていて見つけたのは、寿広丸のショウサイフグ。
えらい釣れてるじゃん、南伊豆のフグはやったことないし、こりゃ行くしかない。
というわけで、ノハタッチと一緒に南伊豆は手石へGo。



しかし、ノハタッチは「僕はフグはいいですよぉ」と、隣の龍宝丸アラ船へ^^;。
芝刈りと洗濯に分かれるってとこですかね。

6:00集合の龍宝丸を見送って、遅れること30分で寿広丸も出船。
船は東に進路をとります。



釣り場は近く、多々戸浜の沖です。
下田大和館やホテルジャパンが見えますね。



餌はアオヤギです。
朝のうちはあんまり食わないから、のんびりやりましょうと船長。
水深は18m前後。
開始早々アタリがきたけど、引きが強すぎ、40cmのホウボウでした(^^)。



ロッドはフグには無敵のエアボーンスティック30T-200。
仕掛けは25号のカットウの上に胴付をつける野毛屋スタイル。



朝は食いが悪いといいつつも、フグはぽつぽつと当たってきます。
で、釣れるフグが型揃いです。
束釣りするくらいの食いなら、ピンポンサイズも混じるだろうと思ったらとんでもない。
平均25cmで、30cm級が相当数混じります。20cm級はたまに混じる程度、ピンポンは皆無。

ここはアンカーは入れず、反応にぶつける釣り方。
朝のうちは小さかった反応も、日が昇るにつれ大きくなってきましたよ(^^)。

で、釣りに集中してたんで、写真撮れなかったです^^;。
この日の船長ブログに写真が載ってますので、そちらを。
4点掛けの離れ業も出ましたよ(@_@)。

魚探は中層まで真っ赤な反応がでてます。仕掛けを落としてしばらく待つと必ずアタリ到来。一荷を交えて空振りなしが続きます。

というわけで、9時をまわるくらいには60尾を越えて、24Lクーラーはほぼ一杯。
このペースで続いたら、かなりの数いきますよ。

しかし船長は「今日は食いが悪い」と言っている^^;。
いい日はカットウが底に着いた瞬間に掛かっているそうです、さらには途中でカットウが止められるそうな。

このペースで釣るとクーラーに入らないな、、と心配したせいか、10時近くになると潮が止まって、フグの食いは一段落。



アカメ(ヒガンフグ)も混じります。
ショウサイは、群れによってサイズが違い、でかいのは同じ流しで続けて釣れてきます。

10時以降は、繊細に誘って、小さなアタリをとって、合わせて掛けるスタンダードなフグ釣りになりました。
アタリは極端に減ったけど、それでもポツポツと飽きないくらいに釣れて87尾でフィニッシュ。



混じりはアカメ1、ホウボウ1、カワハギ1でした。
とにかくフグがでかいんで、クーラーは満杯。

ちょうど操舵室の脇で、船長と話ながら釣ってたんですが、フグのポイントはまだまだあるとのこと。アカメが多い場所もあるそうな。
ここらでフグやっている船もほとんどないので、手付かずポイントもたくさんありそうです。



深場から泳がせ大物釣り、イカ、根魚、テンヤ釣り、そしてフグとなんでもやるそうです。



石廊崎方面を陸からみたところ。
さて、ノハタッチを迎えにいこう。



アラ/オニカサゴのリレー船に乗ったノハタッチは、見事にW本命ゲット!
アラは2.5kg、いいじゃああーりませんか。
わしもアラ釣りたいな(^^)。

[手石 寿広丸]
http://www.j-office.jp/jukomaru/fune/index.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/jukomaru
集合は船付場↓。


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ