さて、ヒラメの後は、そのまま午後もフグをやるっていう常連さんが何人かいたので、わたしもお付き合いさせていただきました(^^)。



アオヤギ餌で。



カットウは当然1本針!(^^)

千鯛丸では今年フグ初出船。
まあ、午後船で時間も短いから、近場で軽くやりましょう、という感じ。
でも、年末出船で入れ食いだったのはみんな知っているので、密かに気合は入っています^^;。

港前の場所で仕掛けを入れると、すぐにアタリ。



ポンポーンと最初の流しでツ抜けですよ。
が、船長は不満そう、25cmのレギュラーサイズに18cmのピンポンサイズが混じってたから。

(口には出してないけど)「千倉のフグはこんな型じゃねー」とばかりに移動。
さらなる良型フグを求めて東へGo!

しかし、これが躓きの始まり^^;。
どういうわけか、行く先々でぽつんと型はでるものの、ぜんぜん後か続かない。
このポイントで1尾、次は空振り、そして次でまた1尾のみ、というような釣れ具合。
フグらしき反応はあって、それに当てるんだけど、口使ってくれない。

このままじゃ時間がなくなってしまう、しょうがないから最初のポイントに戻って小型交じりでもいいから釣ろう、と戻ってみたら、なんとこちらにもフグさんいなくなっちゃった^^;;;。
潮が止まったか、冷たいか、どうにもフグさんのゴキゲンが悪い。

時間はまだあったけど、今日は常連さんばかりの乗合。
船長はこれじゃダメだと判断して、早上がり。
時間の長い午前船ならばまだ色々まわるポイントがあるけど、午後船だと遠くに行けないので仕方ないでしょう。
(初めての人がいたりすると残業までする船長なんだけど、この日はみんな午前ヒラメからの乗り継ぎでヘロヘロになってたし、シビアな釣りで粘るよりも早上がり正解だと思った^^;)

そんなこんなで乗船料もアレでして、船長は大赤字な午後船になってしまいました。
誰が悪いわけではないけど、ちょっと申し訳ない気持ちです^^;。



家に戻って、ソゲとフグを刺身にして熱燗で一杯。
長い一日でしたが、気分は爽快になりました(^^)。

[千倉港 千鯛丸]
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ