さて、2009年もいよいよ終わり、恒例のベスト10釣行を選んでみました。

番外編 親子deエンジョイフィッシング

釣り業界が協力しあっての次世代アングラー育成イベント、親子deエンジョイフィッシングも今年ではや3年目を迎えました。2009年は出船港、釣りものもパワーアップして、さらにたくさんの人達が参加してくれました。
わたしは2008年に続いての皆勤賞、来年さらに開催回数が増えると皆勤は厳しいかも、、、という弱音は吐かないようにして^^;2010年も頑張ります!


第10位 福島マダラ初釣行

2009年の釣りに一番影響を与えたのは、何といっても休日ETC特別割引でしょう。高速代が大幅に節約できるこの制度は釣行範囲を大幅に広げました。福島のマダラ釣りに行く気になったのもこの割引制度が少なからず影響しています。深場竿を飴のように曲げる激しいアタリは痛烈。来年は白子の時期に行かないと。
 ・小名浜沖のマダラ


第9位 2009年のマダイ最大は3.6kg

今年もマダイ釣りにはよく通いました、残念ながら大鯛は釣れなかったですが^^;。最大は野毛屋のエビタイで釣った3.6kg。長竿をガンガン叩く強烈な引きが楽しめました(^^)。マダイ釣りは一番好きな釣り、来年も大鯛を目標にマダイに通いますよ。
 ・東京湾のエビタイ


第8位 アカムツ行脚の年

昨年がフグであちこちの港に行きましたが、今年は各地のアカムツを釣り歩いた年でした。新居、福田、沼津、富戸、稲取と各地で異なり、主張のある釣り方です。それぞれの良いとこ取りをして、技術を向上させたいと思ってます。まだまだ未訪の釣り場も多いしね。最大サイズは年末に稲取で釣った1.6kg。
 ・新居のアカムツ
 ・福田のアカムツ
 ・沼津のアカムツ
 ・稲取のアカムツ


第7位 シルバーウィーク上越遠征

暦の関係で、9月にはあっと驚く5連休が出現。シルバーウィークという新語も登場しました。てるさんに新潟マダイに誘ってもらって、ついでに一足早く現地入り。プチ上越ツアーとなりました(^^)。マダイは細かいのばかりだったけど、リレー釣りのオニカサゴは浅場で好調、日本海の魚影の濃さを実感できました。
 ・能生のマダイオニリレー
 ・名立のマダイ


第6位 三重に初釣行、ウタセマダイを初体験

伊勢湾岸道路のおかげで三重県もぐっと近くなりました。紀伊半島は面白そうな釣りがめじろ押し。初の三重釣行の種目は近年始まったフグ釣りと昔からのウタセマダイ。特にウタセマダイは関東ではまず出来ない釣法。来年も時間を作って行きたいです。
 ・師崎のフグ
 ・石鏡のウタセマダイ

第5位 スミイカ釣りのエポックメーキングになるか?エギテンヤ登場

将棋界のエジソンは田中寅彦九段ですが、沖釣界のエジソンといえば黒川勇治船長でしょう。2009年リリースはシャコがなくともスミイカのテンヤ釣りが楽しめるエギテンヤ。各雑誌、新聞でも取り上げられて注目度は抜群。これからさらに使い込んで効果を自分の手で確かめたいと思ってます。
 ・東京湾のスミイカPart1
 ・東京湾のスミイカPart2


第4位 相模湾のクロムツ、ひさびさのゲット

私が深場釣りを始めたのは、クロムツが釣りたかったのがきっかけ。手巻きの時代に東京湾、相模湾に通いました。しかし、相模湾で大型のムツを狙って釣るのは至難の技。そんなクロムツを今年は運良く良型を釣ることができました。大ムツとは呼べないサイズだけど、ひさしぶりの相模湾の良型クロムツでした。ボコッと浮いてきたときは嬉しかったなぁ(^^)。
 ・真鶴のクロムツ


第3位 シロアマダイ初ゲット

赤白黄の三色の中では、もっともレア度が高いシロアマダイ。なんかの拍子に間違って釣れるような魚だと思っていたけど、狙って釣れるところがありました。良型も混じってきて、正直びっくりでしたね、わしも初めてのシロアマダイ専門狙いで、小型ながらもちゃっかりゲット。今度はサイズアップを目指します。
 ・清水のシロアマダイ


第2位 魚運全開、ビッグなクロソイの一荷釣り

クロソイはかつては新潟まで狙いに行っても釣れなくて、狙うのをほぼ諦めて&忘れかけていた魚なんですが、それが意外なところで釣れてしまいました。平潟のメバル五目で3.4kgと2.8kgがなんと一荷(@_@)。重厚な引きはいまだに手に残ってます。こんなラッキーは滅多にないでしょう。
 ・平潟の根魚五目


第1位 バンデミック!スピニングリールのシャクリマダイ

今年ブレイクした釣りは、なんと言ってもスピニングリールシャクリマダイ。スピニングマダイとかスピマダの略称も使われています。御宿や大原のローカルな釣りだったのが、いまや関東一円に広がりを見せています。なによりも大きいのは、これまでマダイ釣りをやっていなかった釣り人層を取り込んだこと。浅場オヤジ、ソルトオヤジが参入し、マダイ人口一気に上昇の年でした。わたしは大原、行川、勝浦、飯岡と釣行、それぞれ個性をもちつつまた変化を見せながら普及し、今後始める地域も増えそうです。新規地区の中では日立久慈に行けなかったのが残念だけど、来年は日立を含めてあちこちに行ってみよっと(^^)。
 ・行川のスピニングマダイ
 ・大原のスピニングマダイ
 ・勝浦のスピニングマダイ
 ・飯岡のスピニングマダイ

2009年も楽しい釣りがたくさんありました。
2010年もプログレッシブに釣りますよ。どんな釣りができるか、今から楽しみです。

2006年釣行ベスト10
2007年釣行ベスト10
2008年釣行ベスト10

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ