この日は南伊豆にTEAM NOHATAの定例(?)アカムツ行脚、だったんだけど北東の強風で出船中止^^;。
どうしようかというんで急遽ほかの船宿をあたって、船が空いていたのが清水港の鰹鳥。
アカムツ以上に幻指数が高い、シロアマダイを狙ってみましょう。



そんなわけで、地球防衛軍の基地のある(ウソ)清水港から興津沖へ。
前日に鰹鳥のHPを見ると、(昨年の写真だけど)3kgのシロアマダイを持って微笑むNonoさんの姿や、どこかで見たことのある人の姿もあるじゃあないですか。
わたし、まだ生きているシロアマダイは見たことないんですが、今日は見られるかなー?



餌はオキアミ、仕掛けはアカアマダイ狙いと一緒で吹流しの2本針。
この日はシモリウキを使ってみました(^^)。



水深は40-60m、オモリは40号を使うので、タックルはエアボーンスティックの40T-200にタイタニックレッドアイシス200です。
このライトなタックルで誘いまくりですよ(^^)。

まあ、狙いはシロアマダイだからそんなに簡単には釣れないだろう、顔が見られればいいな、と思ってたんですが。



いきなり釣れちゃいましたよ、奈々子さん^^;。



生シロアマと初めての遭遇でした。
幻指数高い割には、けっこうおまぬけな顔してますね^^;。



そして2本目は桜な人に(@_@)。
この方、前回も釣ってるし(↓は船宿HPの写真)


こうなるとわたしも釣りたい。
トラギスの猛攻にめげずに入れ返していると、誘い上げでゴゴン!



31cmの小型^^;ながら、シロアマダイ初ゲット(^^)
いやぁ、何年釣りやってても、初めての魚種を釣ったときは嬉しいもんですよ。

その後、細かいながらの外道は多彩に釣れ上がります。



マハタ。



イトヨリ。



ハナダイ、かなと思ったけど、これはヒレコダイですね。
この魚も初めて釣りましたよ。



これはアカアマダイ、ロリータサイズ^^;。

本命シロアマダイはこれで終わりかな、と思ってたら、最後にズドドン!
とやってくれましたよ。



桜な人、本日2本目。これが最大サイズ、キロ半くらいかな?



これは太かったなー。針もいいとこ掛かってますね。

シロアマダイは船中4本。
今日はリーダーのノハタッチスマイルは見られませんでした^^;。
やっぱ魚ごとの相性ってあるね。
でも、おかげさまで楽しい釣りとなりました、また行きましょ。



興津第二埠頭から出船の鰹鳥です。

[清水港 鰹鳥]
http://katsuodori.hp.infoseek.co.jp/
船付場に集合↓


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ