千葉ではヒラメに禁漁期間を設けています。
解禁日は地区によって違いますが、大原では10月1日。
この大原解禁ヒラメ狙いが今回のミッションでした。
釣行は解禁4日めの10月4日。



こちらがヒラメさん。
ヒラメの目ん玉って凹んでるんですね、いま気づいた。
レレレのおじさんみたいです。
※後注 目が凹んだように見えるのは目の縁の突起のせいでした^^;。



夜が明ける前から準備開始!



餌はお馴染み、活きイワシです。
富久丸では一人一人に写真のような柄付きのザルが用意されています。
これがイワシをすくったり針に掛けるのに超便利。
熱帯魚用のすくい網よりも使いやすいです。



ロッドはアルファタックル海人ヒラメ290。
ヒラメ竿って、アルファタックルだけでも色んな種類の竿がでていて、釣り方に応じて選べるんだけど、わたし的に一番好みなのはこの竿ですね。穂先の軟らかさとカーボンブランクの胴の張りが好みです。
リールはこのところ使いまくりのDENDO MICON XT250。
深場もやるかもと思って電動もってったんだけど、水深は20m前後だったんで手巻きで良かったです^^;。



アタリがあっても針ガカリしないときには、こんな風に齧られた跡が。



最初の一枚はソゲ。
針はいいところに掛かっています。



大原沖のヒラメ釣りの特徴は横流し。
横流しといっても、ヤミ売買のことではありません^^;。
船を風に対して横向きにして、横方向に流すこと。
面舵方向と取舵方向とで、交互に向きを変えて流します。
上の写真の船が反対の方向を向いてますが、こういう風景が横流しの特徴です。



風に対して船を横に向けるゆえ、スパンカーは使いません。
横流しのメリットは、アタリが分散して釣果がばらつかない(みんなに釣れる)ことが多いこと。ポイントを広く探れること。
実際この日もみな平均的にアタリはきました。
デメリットは波を横から受けるため、ローリングが大きいこと。そして糸を立てないので、棚の取り方にちょっとコツがいること。
横流しか、糸を立てる流しかはツリオヤジも船長も好みが分かれるとこではあります。
と、ブログ5年目に突入したせいか、語りが多くなりました^^;。



外道には上の写真のガンゾウビラメ。こいつは底で踏ん張るもんだから、本命と間違えやすいです。
他にはマハタ、イナダが混じりました。



途中経過はさくさくと省略して^^;、わたしの釣果はヒラメ4枚、ソゲ1枚。
ソゲの割合は少なかったです、船でも2割くらい。



ヒラメは沖上がりまで生かしておいて、若船長が締めてくれます。
若船長は釣りの最中にもみなの桶にイワシを配ったりと、いたれりつくせり。
普段はこんなサービスしてもらわないもんで、妙に嬉しかったです^^;。



で、釣ったヒラメをビニール袋に入れて、氷詰めにしてくれます。
普段は自分でやってることを人にやってもらうと快感ですね^^;。



天気にも釣果にも恵まれた良い一日でした。

この日は前半はかなり苦戦。
後半は、ちょっと作戦を変えてみたところ、それが的中して良型連発となりました。
そこらへんの詳しいところは、つり丸11月1日号(10月15日発売)でレポートします。

富久丸は初めて乗せてもらった船なんですが、船長も女将さんも若船長もみな朗らかで、気持ちよい釣りになりました。
このあと、午後マダイ(スピニングのひとつテンヤ)に出船していったけど、そっちも乗りたかったな(^^)。

最後の、船宿HPから写真とコメントを拝借。
なんか、読んでて私のほうが嬉しくなるコメントですよ、書いているのは女将さん(^^)

ポイントは大原沖18m。潮の流れは坂潮0,6マイル・・。水温21,5度。朝の流しは2流しダメモード・・・・。それからはヒラメのスイッチON!!流すたびにポツポツとヒラメの型が出てくれ、今日の釣果は・・・0,3kg~1,6kgが0枚(1名・船酔いしちゃった)~5枚。(4枚x2名!!2枚~3枚の方も!!)後半にかけてよかたそうです!!外道にハタ坊。ガンゾーのガンチャン!!ワカシ・。小型も見えましたが1kg前後が多かったです!!
今日の写真は・・・・・人気沖釣り雑誌!!「つり丸」から参上の伊井さんです!!今日はヒラメ釣りの取材を頂きました!!朝、2流しの模様だと・・今日の取材結果がドキドキのドキチャンでしたが・・・結果オーライ!!・・(笑)船上では富久丸のお客様達をバッチリカメラに収めてくれたので・・最後の〆に富久丸HPの写真でハイ☆ポーズ!!写真撮影・取材に忙しかったにも関わらず・・・(笑)しっかり5枚のヒラメを釣り(笑)富久丸宣伝マンも務めて頂き・・・(笑)船上で・・ハッスル~~ハッスル!!
本日の富久丸ヒラメ・・伊井さんの「つり丸」レポートは10月15日に発売です!!買ってくださーーい!!


[大原港 富久丸]
http://www.ohara-fukumaru.com/
集合は船付場↓


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ