
本日の釣りは福島県は小名浜のマダラ。
高速休日1000円のせいで、確実に釣行距離が伸びています。

マダラはキンキの外道では釣ったことあるけど、専門に狙うのは初めてですよ。
福島での釣りも初めて。初めてマシマシでフレッシュな気分です(^^)。

第八昇辰丸では、餌は冷凍サンマが用意されます。
これを半解凍状態でスライスして、船上で餌をつくります。

きたねぇ捌き方^^;。
実はこの日の小名浜沖は北東風が8-10m/s吹いていて、海はけっこうグダグダ。
揺れる船上での包丁仕事はちょとしんどい。
今度から陽気が悪い日は家で餌つくってこう。
常連さんはみんな餌を持ち込んでました^^;;。
なお、餌を切った中骨などは、むやみに放らないで、船の移動の際などに捨てるほがいいでしょう(サメ寄せの防止)。

タックルはディープインパクト プロスペックI(現行モデルのRX1,BX1相当)に、コマンドX-4HP。
350号のオモリにぴったしフィット。
ライトは持ってったけど、まわりの人誰も付けてないので私もつけずにやりました。船長に聞いたところ、付けてもいいよとのことだったけど。
さて、行程一時間ちょっとの小名浜沖で釣り開始。
水深は190m前後で、底は荒い根。
オモリを底からちょこっと浮かせてアタリを待ちます。
底トントンやると根に掛かっちゃうことがあるので、50cmくらい浮かす感じ。
ウネリがけっこうあったので、ディープインパクトのしなやかさで吸収しても仕掛けは相当上下動してると思います。

船べりには強力なマグネットつき。
投入はトモからブザーの音に合わせて順番に。
前半戦はオモリとられたり、投げ込みで飛ばしたりとドジばかり^^;。
仕掛けは一組作っていって、船の上で修復したり針追加したりで対応したけど、やっぱ海悪いときはあらかじめ3,4組作ってった方がいいですね。
針数はイニシャライズ時は4本、これがオマツリや根ガカリで1本になったり^^;3本になったり。
朝方はアタリ悪くてひと流しに1,2本型みるくらいだったけど、
7時をまわる頃からぽつぽつとアタリが増えてきました。

こちら常連さんの3-5kgの4点掛け。
こりゃ重そうでしたよ。

これは5kgくらい、良い型です。
わたしは1キロくらいのタラちゃんが2連発^^;。
なんでわしにはでかいのこないんだ?^^;
と、思ってたら激しいアタリがきましたよ。
ディープインパクトがぐんぐん引っ張られて気持ちよく曲がります。
まるでバラムツのアタリみたいでした。
仕掛けは同時巻上げします。船長の合図があるまで、そのまま根ガカリに気をつけて待ってます。
あげる途中の引き込みは、アタリ時ほどは派手さはないけれど、それでもギュッ、ギュッとした引き込みにはわくわくしますね(^^)。

3.2kgでした。
8月だってのに、寒くてカッパきてます^^;。

タラは針がいいとこに掛かりますね。

しっかり血抜き。桶の中は血の海です^^;。
血は移動時に捨てます、サメ寄せ防止。
この日は顔をみせなかったけど、うば食いサメがいます。
そんなこんなで、わたしの釣果は3kg前後が3つ、タラちゃん級4つ。
43Lクーラーに入りきれなかったどうしよう、と心配だったけど、余計な心配に終わりました。
釣れるときは75Lクーラーでも入らないくらいのようですが。
この日のトップは12本で、ほとんど良型。
わたしに小型が多かったのは、なんか理由があるんでしょう、次回の課題ですかね。

この日は小名浜港の花火大会。
いつもより早めに出船して、早めの帰港になりました。

お世話になったのは、第八昇辰丸。
雰囲気はよくわかったんで、次は白子時期かな(^^)。
10kgオーバー釣ってみたいなー。
[小名浜港 第八昇辰丸]
http://www.geocities.jp/shosin8/
集合は船付場↓
