
日立久慈の夏の釣りもの、ムラソイ釣りにやってきました。

胴付2本針で、下針にはシコイワシ、上針にはコウナゴを付けます。
オモリは鉄オモリ。

お世話になったのは宮田丸。
竿立ての穴が座席に付いているのが個性的です(^^)。
ロッドはエアボーンスティック30T-200、リールはレッドアイシス200にPE3号。

ポイントは川尻沖の5-15m。
根の荒い場所で、根ガカリは避けられないところ。
いかに根をかわして、魚の前に餌を持ってってやるかでアタリの差がでます。

SUEOKAセンセイ、良型ゲット!

アイナメさん。
30cmほどの中型が混じります。

ふぐさん。
日立久慈の白子フグフィーバーももうすぐですね(^^)。

どんこさん。
バケツの中で元気に泳ぐドンコを見たのは初めてですよ。
深場の外道のドンコは水圧低下でウキブクロが膨らんじゃうので。
とまあ、外道はいろいろ掛かるんですが、本命のアタリが少ない。
型も23cmほどの小型。
潮が流れなくて、普段は見られるメバルの反応も少ないと船長も困り顔。
そんな状況の中、わたしのロッドに目の覚めるようなアタリ。
魚が大暴れ!こりゃでかいぞ、と思った直後にフワリ、、、ばれた(;_;)。
上げてみると、幹糸からクロスビーズがなくなってました。
痛恨のクロスビーズ割れ、こんなの初めてですよ。
その後は精彩なく沖上がり。

わしは本命は2尾、とほほ。

センセイ、良型含みで5尾。船長に褒められてました(^^)。

ムラソイが吐き出したカニ。
なんか花咲ガニみたいなのもいますね。こういうの食べてるんだね。

対して、わしが食べてたものといえば、こんなおにぎり(^^)。

まあ、凪に恵まれて、一応本命ムラソイの顔も見ることができたし、満足すべき釣りでしょう。
しかし、根ガカリ回避と底のトレースに神経使う釣りでした、疲れた^^;。
[日立久慈港 宮田丸]
http://e-turibune.com/miyatamaru/
