
前編からの続きです。
最初はマルイカ釣り。
まあ、ある程度覚悟はしていたんですが、、、乗りません^^;。
とにかく今の三浦マルイカは不調そのもの。
成銀丸ではムギイカが上がったようですが、マルイカの顔は誰も見られない。

チビッコ釣師、カワユス!
あぁ、模様のいいときに釣らせてあげたかったな。
で、いつまでもマルイカにコダワると修行になります。
ここは、ピンチヒッターのカサゴさんを狙いましょう。
ということで、片テンビンにアジ仕掛けを結び^^;、冷凍イワシを餌にしてカサゴ釣り開始。
ポイントは港前です。

さっそく釣りましたよ。カサゴの型がいいです。
この男の子、かなりセンスがよくって、7尾ほど釣ってました。たぶん竿頭。

こりゃでかいカサゴです、27,8cmありそう。

キンキラキンのクロメバルも登場。

いいですねー、続々きますよ。

やっぱ魚釣ったらピースですよね。

魚も自分で外しています。
子供たちには、できることはなるたけやってもらう。
どうしても困ったとき(根ガカリが外せない、重症オマツリとか)にはサポートに入るようにしています。

これもいいカサゴですねー、美味しそう。

チビッコ釣師、カサゴゲット、カワユス!(^^)

これもでかいですよ、ゆうに25cmオーバー。
片天仕掛けでやってたんですが、根ガカリでのロストも多くテンビンが足りなくなってしまいました。
鉄オモリはたくさんあるので、スタッフは急遽、アジの吹流し仕掛けを胴付仕掛けに組み替えます。

初めて見るカサゴ、それも生きた魚なので興味津々。

でかメバル、お父さんに持ってもらって。

カサゴも連荘。

メバルの兄弟ダブルヒット!

お姉さんにはカサゴ、弟には良型メバルのダブルヒット。
そんなこんなで、良い凪の中、最後まで雨に降られずに楽しめました。
他の外道はドンコ、アナハゼ。他船では、マゴチ、エソ、マダコなんかが上がってました。いろいろ釣れてよかったですよ。
不調のマルイカに代わって根魚を狙う臨機応変さも、親子deエンジョイフィッシングならではでしょう。

港へ帰ると、恒例の料理教室。
みなさん、真剣に聞いています。

そして最後は集合写真を撮って解散。
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
次回開催は、6月6日(土) 小網代港でシロギス釣り教室です。
本日の開催場所は、剣崎松輪港でした。↓地図
親子deエンジョイフィッシングのサイトはこちら↓

