いかでかっ!(@_@)
ただいま31杯。

***

編集部から下りたミッションは、太海出船のヤリイカ釣り。
「いぬいくんのステップアップアップ」でお馴染みの、いぬいたかしさんと一緒のW取材です(^^)。



いやぁ~、良い凪!
外房でこんな凪は久しぶりのような気がする。
こりゃ釣れそうですよ(^^)。

朝の一投めからノリノリですよ。
ここ数日の模様は、朝一に良くって後半は潮が動かなくて乗り渋りのパターンだったようだけど、今日は朝はノリノリ、ちょっと渋くなったかなーと思っていたらイカさんのご機嫌が良くなって、朝以上のノリノリ状態がやってきました。
その時点が上の写真。



ノリノリインターバルはちょっと長くなったけど、帰り際まで群れに当たって誰かしらが竿を曲げてる状態でしたよ。



あっという間に、バケツの中はファンタジー(^^)。
6点掛けの準パーフェクト(?)もありました。
誘い上げて追い乗りさせて5つ、6つ掛かるともう、中層根ガカリ状態!!^^;



7本ヅノにオモリは150号。



とにかくイカがでかいですよ。釣り応えは満点!
わたしの釣果は51杯。クーラーいっぱい。
水揚げで言えば、ヤリイカ過去最高だと思います。
トップは80オーバー。
クーラーの蓋を閉めるのに苦労している人もいましたよ^^;。



お世話になったのは、太海の聡丸。
新造船になってから初めて乗せてもらいました、てことは何年ぶりなんだろう?^^;

詳しくは、つり丸4/15号(4/1発売)でレポートします。



沖上がりはお腹ぺこぺこ。女将さんからいただいた山菜おこわをいただきながら帰宅です(^^)。
注意:運転中のお弁当は避け、安全なところに車を停めていただきましょう。

さて、今回ちょと気になったのが、さりげなく配置された気配り装備。



イカヅノ投入器はヤマシタのアルミタイプ。
多くの船宿は塩ビの投入器なんだけど、アルミの方がツノの引っかかりが少なくて投入時にカンナが伸びることが無いです。
これに、ツノ掛けバンドと、イカヅノ固定用のゴムとフックが付いてるんだけど、特にゴムについているフックはワンタッチで位置が調整できるすぐれもん。



そしてこれが感動した。
穴が開いた蓋のバケツ。
これ、ありそうでない品物ですよ。わたし初めてみたもん。
イカが飛び出ないし、水もふちまで入ります。
これをフグで使ったら便利だろうなー、わたしも自作しよかな(マジで)。



駐車場にある水道とごみ箱。
これもありそうでないです。
気づいたのが車に乗って帰るときだったので、手は洗わずに写真だけ撮ってきました^^;。



オマケの一枚。
帰港後、いぬいさんの取材質問に答える聡船長。
いぬいさんはフラッシャーの解説記事を掲載予定です、こちらもお楽しみに。
聡船長、残業して取材に付き合っていただきお疲れさまでした。



この日の船付き場所。船まで荷物を運ぶのには二輪のネコ車が用意されています。

[太海港 聡丸]
http://homepage2.nifty.com/satoshimaru/
受付は↓。駐車場は受付の脇の坂を上がったところ。案内表示あり。


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ