この記事の続きです。

気になった新製品をぽちぽちと。



リチウムの大容量バッテリー。
なんと20Aまであります。この容量だと深場釣りでも使えそう。
このところ体力の低下でSEAKINGの28A鉛蓄電池を玄関から車まで持って歩くのも億劫で....^^;。
軽いバッテリーだとうれしいですね。
写真は八洲電業株式会「Fishing CUBE」です。
モニターも募集してますよ。



ルミカの新製品、フックライト。
タチウオへのアピールは点発光が優れているということで開発したとのこと。
来シーズンは使ってみよっと。



ミヤマエの新製品、AD-3。モーター2個内臓で、ドラグコントロールをモーターで行うハイテクリール。
たくさん説明してもらったけど、機能がたくさんあって最後はちんぷんかんぷんになってもうた^^;。
これ、アカムツやアラに良さそうです。



アンバサダは年々派手になってきますね^^;。
わたしゃクラシカルなアンバサダが好みだなぁ。



今シーズン、野毛屋アオリで抜群の強さを発揮したヤマシタのエギ王Qのナチュラルカラー。
やっと4号がでます。これも来シーズンには揃えよっと。



エコロジー製品としてはこれかな。
景山産業のエコオモリ、Eisinker(イィシンカー)。
亜鉛製のオモリは、鋳造可能でかつ硬度が高く、鉄オモリの欠点である加工しにくさと、鉛毒の排除を両立させてます。
また、錫製のガン玉は、鉛と同等の加工のしやすさで、こちらも鉛毒排除。



ハヤブサ、サンライン。
仕掛けやハリスでお世話になってます^^。



アートな魚拓の実演もやってました。



グルメコーナーは大人気。



海産物販売コーナーも人がたくさん。
タックル展示ばかりでなく、こういうコーナーも充実しているところが、たくさんの入場者を呼ぶ魅力となっていると思います。



ネタも切れてきました^^;。
これは釣り製品ではないけど、プレスルームで見かけたカメラ。RICOH GX200
一眼レフから撤退して久しいリコーですが、コンパクトデジカメにおいては、GR-1 Digitalをはじめ、玄人に好まれる製品がいまだ健在です。
ちなみに、わたしがこのブログの写真を撮ったカメラは、RICOH Caplio R1(何年前のカメラじゃ^^;)。そろそろ新しいのに買い替えナイト。

さて、そんなこんなで今年もフィッシングショーが無事終わりました。
また来年が楽しみです(^^)

☆国際フィッシングショー2009
http://www.fishing-show.com/



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ