タチウオの部、しゅ~りょ~、大漁~!

***

さて、昨日は強風で出船中止になったタチアジリレーのリトライです。
今日は良い凪ですよ。



釣り人もけっこう集まって活気があります。
左から、アジ船、タチアジリレー船、マダイ船の3隻出し。

どこかで見たような後姿も見えます^^;。
今日はジロリアングラーのお三方も乗船ですよ。



乗船券と引き換えに餌をもらいます。
タチウオにはサバ短冊、アジには赤タン、青イソお好みで。
アジ釣りで、潮が暗いときにはアオイソメが効果的なことが多いです。



天気もいいし、風もそよそよ。
さて、出航。

ポイントに着いたのは、ほぼ一番乗り(^^)。
反応に乗っけて投入合図、棚は100-120mの間を探る指示です。

で、最初の流しから入れ食いですよ、入れ食い!
棚さえ合えば、アタリはビンビン。
そして型が良いです、メーター級がどんどん抜きあげられてますよ。
写真撮ってるのがもどかしい^^;。



ジロブルーとジロレッド、いいタチウオを釣りあげてます。
長すぎてフレームからはみ出ちゃってるし(^^)。
ジロリアングラーの中では、レッドがタチウオ頭でした、12,3本くらい?



気がつくと大船団が形成されてます(@_@)。



ジロホワイトとジログリーンもゲット!



立派なタチウオですよ。
生きているタチウオって、ほんとうに綺麗です。



センセイの釣ったタチウオがセグロイワシを吐き出しましたよ。
イワシはズタズタ。
このイワシ食ってるせいで、タチウオは尋常でない脂の乗りになってるんじゃないかな。

この日のタチウオは、反応は広くでているんだけど、食ってくる棚はどうやら一定のようです。トップで18本を上げた常連さんに聞くと、食った棚を決めうちでその前後で誘いをかけている。
わたしも、テケテケ釣法をやめて、棚決めうち釣法にしたところ、アタリがかなり多くなりました。
ここらへんは、つり丸2/1号の記事で....^^;。

昼になってタチウオの部が終わり、一番上の写真の釣果。
上の24Lクーラーには13本(WとG分)、下の30Lクーラーには20本前後(BとR分)のタチウオが入っています。数はそんなに多くはないんだけど、でかいんでクーラーがほとんど埋まっちゃいましたよ。

船中釣果は1-18本(18本は2人)。18本の人は、「もうクーラーにアジが入らないよ、どうしよう」とニコニコ顔でした。

さて、第2部のアジにリレーですよ。
その前にタックル紹介(^^)。



本日初おろし、アルファタックルの最新ロッド、ALFA GT IKAONI 182
冬ボで買いました(^^)。

黒川丸のリレー釣りのオモリは、タチウオ100号、アジ130号。
もちろんそれぞれ用に竿を2本持ってくるのでもいいんですが、わたし的な好みでは、リレー釣りはなるべく一本のロッドですませたい、荷物少なくなるし^^;。

このロッドで、メーター級タチウオ掛けて、電動最速でガンガン巻くとすごく楽しいですよ。バットパワーがよくわかります。
そのままオモリと仕掛けを換えてアジに使ったけど、ビシをスポットで振るのも楽々。
いい値段したので^^;、このロッドには、これからガンガン働いてもらいます。

で、アジの食いの方も好調。
コマセが利いてくると、こちらも入れ食い状態。
ダブル、トリプルで釣れ上がります。



センセイ、お見事、一荷半。
アジの部は、27尾をあげたセンセイが竿頭、船宿HPに名前が載っています。



終わってみれば、クーラー一杯。
この魚を捌いたら疲れちゃって、ブログの更新が遅れました^^;。

詳しくは、つり丸の2/15号(2/1発売)でレポートします。
このリレー釣り、でっかいタチウオが食っていてチャンスなので、いくならいまかふじわらのりかですよ。

[久里浜黒川本家]
http://kurokawa-maru.com/
受付は船宿で↓


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ