
親子deエンジョイフィッシング、今回のテーマはLTマダイです。
なんと、100人以上の応募があって、満員でお断りさせていただいた方も出たそうな。船を増やして4隻出しはこれまでで最高。参加人数90人も過去最高。
まさに昇竜の勢いのイベントとなっています。

松輪の江奈ヴィレッジに集合します。
ワラサが釣れていることもあって、港の駐車場は満車ですよ。

いつものように仕掛けはたっぷり。協賛メーカーには頭が下がります。
タックルもシマノ、ダイワから貸し出し、さらに船宿貸し竿、漁協の貸し竿を調達して、90人分を確保。
縁の下の力持ち、スタッフ達は出船前にタックルの準備、コマセの準備などで大忙しです。

手前から、棒面丸、大松丸、一義丸。
いずれも大型船で、釣り座は広いです。

喜平治丸は、隣の間口港からきました。
他港の船が係留される珍しい光景も、このイベントならでは(^^)。
さて、出船ですよ(^^)。
早出の乗合船から、毘沙門沖の35mラインでイナダがバリ食いという情報をもらいました。毘沙門沖はイナダの他にワラサ、マダイも混じるポイントです。
4船揃って毘沙門沖からスタート。

私が乗ったのは棒面丸。
棚の取り方、コマセの撒き方を教えて、しばらくすると。
「な、なにこれ~(@_@)」の叫ぶこどもの声。
イナダの強力な引きにびっくりです。
お父さんにフォローの仕方を教えて、親子でイナダに挑みます。
こういうシーンが親子教室らしくていいなぁ、としみじみ(^^)。

やったね!(^^)

こちらもヒット!
お父さん、ナイスフォローですよ(^^)。

イナダげっちゅー(^^)。

おとうさんヒット、ライトロッドがバットから曲がってますよ。
楽しんでくださいね~!(^^)
しかし、今日はいつにも増して忙しい。
イナダ、ヒラソウダが上がって食いは上々なんだけど、オマツリの他にハリス切れも続発。ワラサっぽい瞬殺切れもあったりして、途中でハリスを太くしたりと対策をしていると、今度はオマツリで仕掛け交換^^;;。
もっと写真をとってまわりたいんだけど、持ち場を離れられません。
さて、潮も効いてるし、魚の反応もよいし、あとは本命マダイを誰か釣って欲しい。
マダイ狙いのアドバイスをしようとした頃に、あれれ?風向きがおかしいぞ。
南西からの風が急に強まってきました。
この風が吹くとここの海は壊れます、まずいなぁ....。

毘沙門沖から下浦沖に移動~!!
下浦沖は、イナダ、ハナダイが主体に、小型ながらマダイの実績も高い場所。ここでしばらく流してみたけど、風は強まる一方で、大島では15m/sを越えちゃった。
こうなると早上がりです、乗合船も次々と撤収。
盛り上がりそうなところでの早上がりで残念でしたが、これはしょうがない。私も天気図は見てきたんだけど、あんなに吹くとは予想できなかったです。
魚の王者、マダイへのチャレンジは、水入りとなってしまいました。

恒例の料理教室。今日はイナダの捌き方。
相変わらずの人気です。
特にお父さん達は料理に対しての興味が強いですね。
美味しい酒を飲みたいせいか?^^;

釣りビジョンの撮影のため、みなさん手を振ってくださ~い(^^)。
釣れた人と釣れない人がでてしまい、早上がりもあってちょと消化不良気味の日だったかと思いますが、何人もの参加者の方からねぎらいの言葉をいただきました。ありがとうございました。
船長さんたち、スタッフのみなさん、おつかれさまでした。
今回教室の港はこちら↓
さて、親子deエンジョイフィッシングも残るところあと1回!
11月15日(土)、三崎港のカワハギ教室です。
有終の釣りで終わりたいものです(^^)
↓親子deエンジョイフィッシング、企画趣旨/参加申込はこちらから。

