イナダポイントは下浦沖の定置網まわり、35mラインです。
ここは東京湾に入ってきたイナダが釣れ始めるポイント。イナダ以外にも色んな魚が混じるのが特徴です。

開始早々にイナダが顔を出しましたよ。



お父さん、ナイス!(^^)。

サバが掛かったりすると、どうしてもオマツリは避けられないですが、そこは同船したベテランのインストラクターがサポートして、さくさくとオマツリ解消。



サバも釣れますよ。
このサバもすぐに締めてクーラーに。
シメサバうまそー。

しかし、今回は満員御礼ともあって、人出が足りないというかえらく忙しいですよ^^;。最初のうちは写真とる暇なかった。やがて潮がゆるんで、サバのアタリが遠くなってくると、やっとカメラもって歩けるようになりました。



いーいハナダイが上がりました。
このポイント、けっこうハナダイが混じるんです。
それも、30cm近いナイスサイズ。



イナダはまるまる太ってます。このイナダの刺身は美味しいですよ。
イナダは引きも他の魚よりも強く、油断すると竿が伸されちゃいます。



ヒラソウダ。きめ細かい身は本ガツオよりも美味しいって人も多いです。
いいお土産になりました。



これは珍しい!エボダイの一荷ですよ(@_@)。
何がくるかわからない、という楽しさもあります。
あと、タチウオも上がってましたね。



おにいちゃんのハナダイ、いーなー、の図(^^)。



これは見事なデコッパチ(ハナダイの♂)。



この女の子、途中で疲れて休んで、また再開。
なんとか釣らせたいけど、一生懸命やってもアタリがこない。
でも、最後まで頑張った。
船長の「終わりにします」の合図が出たとき、このハナダイを釣り上げました。
もうドラマチックで....おじさん泣きそうになりましたよ^^;。



この男の子は2回目の参加。
胴の間でも、イナダ4本で竿頭です。
インストラクターの人達も、竿捌きが綺麗だねと誉めていましたよ。

そんなこんなで、爆釣ではないけれど、いろんな魚が釣れてクーラーの中は賑やかでした。
「たくさん釣るより楽しく釣ろう」その言葉がぴったりの日だったのではないでしょうか。



恒例の沖上がり後の料理教室は大人気。
黒山の人だかりで写真が撮れない~^^;


参加者のみなさん、船長さん達、スタッフのみなさん、おつかれさまでした。
親子deエンジョイフィッシングも今年はあと残すところ2回。
イベントの認知度が上がり、人気も出て申し込みも増えています。

次回も楽しい釣りができるといいですね!(^^)

↓親子deエンジョイフィッシング、企画趣旨/参加申込はこちらから。


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ