
今年は相模湾のキメジが凄いことになってます。
昨年も凄かったけど今年はもっと凄い。20kgオーバーのキメジと呼ぶよりキハダマグロと呼ぶべきサイズが上がっている、このサイズだと針にかけても簡単に上がらずバラシも多い。
相模湾はマグロ祭り開催中です、というとどっかの居酒屋みたいだけど^^;。
一度はいっとかないと、と思ったんだけどなかなか時間がとれなくて、やっと行けたのが台風13号通過翌日。青物ならお付き合いしまっせ、のSUEOKAセンセイも一緒です。
向かった先は、茅ヶ崎の湘南海成丸。
船は一路西へ。台風で一日空いているので、どの船も手探り状態、あつし船長も反応を探してしばしクルージング。
そして投入合図がでたら。

センセイ、かけちゃいましたよ^^;。
糸が一気に引き出されています、こりゃキメジですね。
竿はストレガ233、かなりのパワーロッドです。
見てると時折強い引きはあるけど、意外にすんなり浮いてきます。

あつし&なおこ船長の息が合ったアシストでタモに収まったのは、綺麗なキメジです。ぶっといですよ(血抜き後で7.8kg)。

勝利の叫び^^;。
いやぁ、釣った本人も嬉しいだろうけど、わたしも嬉しかったな。
まわりの人からも拍手喝采。
大物釣りって、こういう良い意味の連帯感があるんだよね。
同じ目的を持っている人どうし、同乗の他人が釣っても自分が釣ったように嬉しいという感覚、わかりますかね?
さあ、次はわしの番だぞ、と^^;。

青物船はすばやいですよ、あっという間に船団形成!
しかし、あつし船長、ここのポイントすぐに見切りつけました。これが正解だったか、船団を離れた場所で反応をみつけて開始の合図。
まずはカツオがぽつぽつと食ってきた後に、今度は前でキメジヒット!

貸し竿の人にキメジが食ってきました。これが噂の、海成丸・貸し竿ミラクル!(^^)。
この日は半分くらいの人が貸し竿で、ほとんどの人がカツオの型をみましたよ。

近くの船ではピンクな人がお仕事中です(^^)。
カッコえーなぁ、カツオの一本釣りですよ。
さて、その後も群れを探索を続けます。
ナブラの足が速いこともあって、入れる→上げる→探索、とイカ釣りのようなクルージング。雨も落ちてきて、時折本降りに、なかなかタフコンディションな日になりました。
それでも、よいナブラにあたるとカツオがぽんぽんと上がります。
私もカツオは3本ゲット!お土産十分、さあキメジ、いやキハダマグロが掛かって欲しい!

20kgといわず、30kgでも40kgでもどーんと来なさい、という気分でしたが、どうもキハダさんはこの日はご機嫌ナナメなようで、反応はあっても口を使ってくれませんでした。
雨が止むころに沖上がり、雲の合間から箱根の山が見えます。
まあ、そう簡単に釣れる魚じゃないしね、今日はご縁がなかったということで、また次の機会にでも^^;。
今日はセンセイがキメジあげたし、もうひとつの本命、カツオはばっちり釣れたので満足満足。

こちらは朝の出船風景。

湘南海成丸の受付所、R134から看板が見えます。

カツオの他に、カツオ顔負けのヒラソーダも混じります。
このヒラソーダ、次回の健康診断ヤバイんじゃない?と思うくらい太ってますよ。

ストレガが2本揃ったので記念撮影^^;。231と233です。

さて、味のほうですが、センセイからキメジを半身ほどいただいてしまいました^^;。
このサイズになると赤身はしっとりとした見質で、マグロの風味も強くて、スーパーのメバチよりも断然旨いですね。
今日食べきれない分は丁寧にラップしてチルドルームへ。これで明日、明後日も刺身で食べられますし、味の変化も楽しめます。
そして、カツオがすごいですよ。脂のりのりー。
上の写真でわかりますかね?下2列で表面が白くなってるの。
これがカツオで、白いのが脂です。こりゃ酒で流し込まないとやってられないですよ(^^)。
カツオは食べきれないので、サトさんに来てもらってシロギスと交換。シロギス30尾ほどを捌いて、これは明日に天ぷらかなー。
そんなこんなで、楽しい一日でした(^^)。
[湘南海成丸]
http://www.kaiseimaru.jp/
受付所はここ↓
