前編からの続きです。
ポイントは小坪港をでてからすぐのところ。
開始からアタリは活発にありますよ。
本命シロギスの他にも、メゴチ、ヒイラギ、カワハギ、エソ、ホウボウ、カナガシラ、ワニゴチと多彩な外道も顔をみせます。

上の写真は30cmオーバーのホウボウ。これが結構多かったですね。



カワハギです。ちょとレンズが汚れてた^^;。



キスの一荷。



こちらもホウボウ。



カワハギわーい(^^)。



ホウボウとカナガシラの親子っぽい一荷。



親子のダブルヒットに、船長もデジカメでパチリ。

そんなこんなで、各自おみやげは十分確保できました。
初めてみる生きた魚に目を輝かしている子もいましたよ。

最後、わたしもちょっとバイオインパクトM180を貸してもらって、キス、メゴチ、ホウボウを釣ってみたけど、魚の活性はなかなか良さげでした。慣れた人なら7,80尾はいくような日だったと思います。



港に帰ったら、恒例の捌き方教室。シロギスとメゴチの捌き方を実演。
メゴチをするりと剥いたときには、歓声と拍手が(^^)。



事務局長さんのスペシャルエスニック料理。
シロギスの刺身に、パイナップル、キュウリ、トマトを加えスイートチリソースで和えたもの。
子供達ぱくぱく食べていましたよ。
私もひとくち味見、甘辛さが夏にぴったり。



ソースはこれです。



最後に集合写真。TVクルーのリクエストに応じて、みんなでバンザイ。
今回はいつもよりお母さんが少なかったですね。暑いからか?

今日も楽しく釣りができました。シロギスはビギナーからベテランまで楽しめていいよね。
次回は8月8日(金)の松輪イサキ釣り教室です。
教室初の平日開催ですね。私も夏休みを取って参加する予定です。
申し込みはこちらから↓。



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ