
大ふぐW、あたり多め、白子ましまし!!
の、予定でしたが…^^;
***
今回のフグ釣り行脚は日立久慈港。

3年前に爆発シーズンがあったんだけど、その時は行きそびれてしまった。
以来、ずっとチャンスを伺っていたのですが、昨年もまた行きそびれた^^;。
今年は7月17日に大型連発があり、本来の調子にはまだ遠いけど、いくならいまかふじわらのりかで行ってきました。
お付き合い願ったのはSUEOKAセンセイ。
なんでフグ経験のほとんどないSUEOKAセンセイに付き合っていただいたかは、次の記事で明らかになります^^;;。
40cm級がずっこんばっこん釣れるのを期待しつつ、常磐道を北上ですよ。
しかし、そんなテンションが高い日にはお約束の、

食い渋り....^^;;
僚船も大苦戦。数少なめ、型小さめ、当たり少なめですよ。

しかし、SUEOKAセンセイは序盤好調です。
竿頭を争いつつ、このサイズが欲しかったの30cmオーバーをゲット!
お腹ぷっくりの♂です。

私の狙いのひとつは、ニューロッドの竿おろし。
また別の機会に紹介しますが、これ、けっこう面白いロッドなんですよ。
Out of 湾フグのスタイルを変える可能性があると思います。
この日も期待通りのアクションをみせてくれたのですが、いかんせん、アタリが少ない。
ほとんどの時間が餌をとられないタイムで大苦戦。

アイナメも顔をだしました。掛けたときはでかフグだと思ったのに...。

けっきょく、わたしは9尾、SUEOKAさんは7尾でフィニッシュ。
この日の船中では、かなり健闘した方です。
♂は上の写真のように、腹が横に突っ張ってて、まるで二郎の食いすぎのような太り方^^;。
こんなのがぼこすか釣れたらよかったのだけど、30cm級のでぶフグはお互い1尾だけでした。

白子はおかず分くらいは確保。
まあ、プリン体を控えなければいけないお年頃なんで、ちょうどいっか^^;。

日立久慈港の赤灯が妙に寂しく見える沖上がり。
関東地方では昨日梅雨明け宣言が出されましたが、この日の日立沖はガスがかかって曇り、半袖じゃ寒いくらいでした。後半はすこしぽかぽかしてきて過ごしやすくなったけど、やっぱりここらの釣りは真夏でも長袖もってったほうがいいですね。

お世話になったのは勝二丸。
船長さんは気さくな人です、今度は12月解禁のヒラメ狙いで行きたいな。

沖上がり後は港で皆でお昼ご飯。
ごはんに味噌汁、香の物。焼き鮭にカツオの刺身と豪華な昼ごはんでした。
この後の予定がなければご飯お代わりしたかった^^;。
