☆前編の続き

さて、出港したと思ったらもうそこはポイント。
港前の水深25m前後のポイントで開始です。

カサゴは根(=海底にある岩や石)に住む魚です。
仕掛けが根に引っかかりやすいのが悩ましい釣り。
そこをいかにクリアして、カサゴを釣るか?
この釣り、意外と沖釣りの基本テクニックが詰まった釣りなんですね。



船中一号は、船乗るのが始めてのお母さん。
カサゴのゴツゴツとした引きにびっくりしながらの1尾です。
しかし、この後ちょっと船酔いしちゃったですね^^;。



朝一は潮が効かずにアタリは少なかったけど、下げ潮が利きはじめると一気にお魚のゴキゲンが良くなりました。
メバルなんかも釣れちゃったりして(^^)。



こちらのお母さんにも本命がきましたよ~。

さて、実は潮が速い時のカサゴ釣りって、それなりに難しいんですよ。
オモリを底につけっぱなしだと、引きづられて根ガカリ。
かといって、オモリを浮かせっぱなしだと、吹き上げられて魚が食わない。
オモリが底にとんとん着くようにキープすることがポイントで、
そのためにまめな棚取りが大切なんですね。
と、ワンポイントアドバイスのコラムで書くならばこんな感じなんですが、
実際にはなかなか初めてのみなさん、底トントンが難しいです。

そこは実釣の強みで、実際に竿を操作しながら、あるいは竿の動かし方をフォローしながら、底トレースのコーチングを行いましたよ。



ミワミワちゃん、良型カサゴ連発~!
今日の基本テクニックを忘れなければ、この先、オニカサゴ、アカムツ、アコウ、そして究極のベニアコウまでの道は開けていますよ(^^)。



なんとカサゴ仕掛けのサバ身餌でシロギスまで釣っちゃた。
この少年、すごくセンスが良いです。こちらで教えたことをすんなり吸収して、なおかつキーになる動作がわかっている。
なんていうか、やっぱセンスって大事なのかなと思ったなぁ。
このまま釣りを続ければ、かなり上達するのは間違いないですね。

そんなこんなで楽しい時間はあっと言う間に終了~!
今日はあまり船上を動けなかったな^^;。



ミワミワちゃん、カサゴ8尾と大健闘~!!



でかいのは27cmくらいかなー、良いカサゴです。



親子でカサゴ12尾(お母さん最初の1尾でダウン^^;)にメバル、シロギス、トラギスでお土産十分でしたー。
他のファミリーも5~10尾の本命を確保した模様。

いやぁ、天気がよくってよかったね、やっぱ凪が一番です。



港に戻ったら、活きた魚を使っての料理教室っ!



黒山の人だかりとはこのことか?
みなさん、真剣に耳を傾けています。
捌き方から美味しい料理法など、講師の事務局長さん、なかなかのグルメですよ。
カサゴ美味しいもんね!みなさん今頃は美味しい夕餉の最中でしょうか?



今日は釣りビジョンも来ていますよ。
みんなテレビに映ったかなー?うちはスカパー入らないんですが^^;;。



最後は集合写真を撮って解散~。
みなさん、おつかれさまでした。

次回は、7月27日(日)の小坪港シロギス教室ですよ。
その頃には梅雨明けしてて、真っ青な海でシロギスと遊べることでしょう。
わたしも行きますので、参加される方よろしくお願いします。
まだまだ参加者募集中です、申し込みは↓から。



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ