
さて、今年になってから川崎、武蔵小杉、相模大野、めじろ台、目黒と二郎行脚をしてきましたが、その中で「もう一度食べたいっ!No.1」は、めじろ台でした。でも遠い^^;ので、No.2の相模大野に再訪。
前回は、魚粉ミックスで味的には変化球だったんで、今日は正面からがっぷり四つに組みますよ(^^)。

実は、増えたトッピングがあるんですよ、今回のお目当ては新トッピングにもありました。
坦々粉(たんたんふん)です。
しかし、ここの店主、かなりのアイデアマンじゃないでしょうか。
以前からある和ッ!カレーとか、お茶づけ~麺とか、相撲つけ麺とか、ネーミングが楽しいです。顔はいかついけど^^;、性格はお茶目なのかもしれません。
そんなわけで、上の写真は、坦々粉と大やさいにんにく。今日は短い詠唱で済みました(^^)。

これが坦々粉です。別皿で提供されます。
すり胡麻と唐辛子のミックス粉かな?舐めてみてもそう刺激はありません。
なにか油のようなものがちゃっちゃとかかっていますね。
坦々粉は後半に登場願うとして、まずはノーマルの麺をいただきます。
今回はミックス節がなかったんで、こてこての乳化スープが存分に味わえました。野菜はキャベツ多いし丁寧に切ってあるので食べやすい。麺の湯で具合も絶妙、美味しい二郎です。
しかし、相模大野の大って、けっこう麺量がありますね^^;。
さすが青丼、なかなか麺が減りません。嬉しい反面、ちょと焦ってきて後半はペースアップ。

で、半分くらい食べたところで、、、

満を持して坦々粉を投入~。
一気に入れる前に、ちょこちょこっと入れて試食して全部入れても大丈夫かどうか確かめました。小心者だねー^^;。
これをぐりぐりとかきまぜると、赤いスープの坦々二郎の出来上がり!
あまり辛くはないですが、コクがぐっと増えた感じで、いけますね、これ(^^)。
食べ終わったら頭のてっぺんから汗がでてきたんで、けっこう唐辛子は効いていそうです。
坦々粉を別皿で出してくれたおかげで、一杯で二度美味しい思いが出来ました。
ミックス魚粉も別皿で出してくれないかなー。
さくさくっと食べてごちそうさまでした、満足。
次はお茶漬け~麺が食べたいな(^^)

相模大野駅の構内には、桜の花が飾られてましたよ。春ですねぇ。
[ラーメン二郎 相模大野店]
相模原市相模大野3-3-6

☆今日のオマケ☆

わたしが坦々二郎を写メでセンセイに自慢したところ、センセイは動ぜずにいつもの京急川崎店で、大ぶたやさい、ですよ。
今日は大がちょっときつかった、との事です。スマイル店主に顔覚えられて、知らず知らずのうちに麺が増されているのかもしれませんね^^;。
